小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

45 歴史小説・戦国(豊臣秀吉編)20選

番外 逆説の日本史11 戦国乱世編「朝鮮出兵と秀吉の謎」 井沢 元彦

秀吉に出生は不明ですがが、ここではハンパ者から始まったとしています。朝鮮出兵から中国支配と構想はあったようですが、それが維持できたのか疑問が残ります。

20 加藤清正 海音寺 潮五郎 (1983)

秀吉の母のいとこの子に生れた加藤清正は、文武に活躍する。関ヶ原の戦いの後は徳川家と豊臣家の間に立って汗を流すが、家康と秀頼の対面後に発病し生涯を閉じる。

19 治部の礎(石田三成) 吉川 永青(2016)

石田三成は武勇は恵まれないが、才覚で主君の秀吉から認められる。秀吉は天下人となると抑えが効かなくなるが、それでも三成は己を捨てて豊臣を支えようとする。

18 白頭の人(大谷吉継) 富樫 倫太郎(2015)

大谷吉継は敵方に捉えられて土牢に入れられた影響で、顔や身体が崩れ始め、人生を悲観する。しかし秀吉や黒田官兵衛の支えもあり、誠実に秀吉に仕え認められる。

17 天下を計る(長束正家) 岩井 三四二(20l6)

算用者として能力を発揮した長束正家は豊臣家に召喚されると兵站を担当し、太閤検地で「天下を計る」。しかし朝鮮出兵では秀吉の無理難題を遂行することができない。

16 海将 若き日の小西行長 白石 一郎(1997)

堺の商人の小西陸左は、秀吉に入れ込んで商売を広げ、見所のある甥の弥九郎(行長)を養子とした。弥九郎は秀吉が中国攻めに欠かせない宇喜多直家の元に潜り込む。

15 全宗 火坂 雅志(1999)

甲賀出身の全宗は、世に出たい欲求を捨てがたく、抜け忍をして医師になる。木下秀吉の知遇を得て、医術を含めた広範な知識で、天下人の参謀として権勢をふるう。

14 一夢庵風流記(前田慶次) 隆 慶一郎(1989)

傾奇者として名を馳せる前田慶次は、前田利家にも、豊臣秀吉にも「傾奇く」ことを止めない。そんな慶次は上杉家老の直江兼続に惚れ込んで、戦場に立つことになる。

13 天地人(直江兼続) 火坂 雅志(2006)

上杉謙信の甥の景勝に仕えた樋口(直江)兼続。謙信が急死した後の後継争いで活躍し、家老として上杉家を支える。秀吉にも信頼され、家康の監視役を担う。

12 レオン氏郷 安倍 龍太郎(2012)

南近江の勢力の蒲生氏郷は、織田信長を見込んで自ら人質となり臣従する。活躍を見込まれて信長の婿となるが本能寺で信長が亡くなると、秀吉の傘下に入ることになる。

11 天を衝くー秀吉に喧嘩を売った男(九戸政実) 高橋 克彦(2001)

南部家の分家に生まれた九戸政実は「北の鬼」と呼ばれ、曲がった事を嫌った。南部本家の家督争いも裏工作をせずに敗れてしまい、遂には天下人秀吉に喧嘩をふっかける。

10-2 天離(あまさか)り果つる国 ② 宮本 昌孝(2020)

七龍太は羽吉の配下となったが、市を死なせたとして処刑の命が下る。そして紗雪は佐々成政の愛妾の嫉妬から、囚われの身になり、富山から帰雲城へ脱出を決行する。

10-1 天離(あまさか)り果つる国 ① 宮本 昌孝(2020)

竹中半兵衛が強盗から生き残って育てた七龍太は、知勇に優れた武士として信長の元で活躍する。その死者として向った飛騨の自然と人々を七龍太は愛し、守ろうとする。

9 でれすけ(佐竹義重) 蓑輪 諒 (2017)

源氏の名門の佐竹家当主の義重は、「でれすけ(馬鹿者)」と叱咤しながら戦場では先頭に立つ。しかし息子に後を譲ると、戦場とは違う気持ちが芽生えてくる。

8 戦国の鬼 森武蔵 鈴木 輝一郎(2007) 

浅井との闘いで父と兄を失った森長可は、13歳で家督を継ぎ、「鬼武蔵」の異名をとる。信長死後は秀吉に就くが、家康との戦いで失態を犯し、名誉回復を固く誓う。

7 信長さまはもういない(池田恒興) 谷津 矢車 (2016)

信長の乳兄弟で、戦場で活躍した池田恒興。しかし信長が亡くなると、自ら判断できないことに気づく。そこで困った時は、信長から貰った覚書を見ることにした。

6 賤ヶ嶽 岡田 秀文(2010)

信長が本能寺で亡くなると、毛利攻めから大返しで光秀を討った羽柴秀吉が後継者に名乗りでる。対して柴田勝家を筆頭とする反秀吉勢力は、秀吉に対峙する。

5 もろびとの空(三木城) 天野 純希(2021)

名門別所家の家老吉親は、秀吉の傲慢な態度に反発して反旗を翻す。しかし勝ち目がないまま時が過ぎて、兵糧も尽きて籠城する民たちも飢える中、負けを認めない。

4 田中家の三十二万石 岩井 三四二(2021)

農民に悲観した田中吉政は、武士になるべく領主の宮部善祥坊に仕える。地道な努力で3石から始まった武士稼業は、秀吉という主君に恵まれてどんどんと立身していく。

3 豊臣秀長 ある補佐役の生涯 堺屋 太一(1985)

農民として暮していた小竹は、織田家に仕官した兄の藤吉郎に仕えることになる。武士の経験はないが、問題が起きたら自ら解決し、尻拭いをして兄を支えていく。

2 軍師竹中半兵衛 笹沢 左保(1988)

竹中半兵衛は家中で目立たないようにしていたが、遂に本性を現わし岐阜城を少人数で乗っ取る離れ業を実行した。その後秀吉に仕え、知恵を授けて秀吉を支えていく。

1 樓岸夢一定(ろうのきしゆめいちじょう) 蜂須賀小六 佐藤 雅美 (1998)

川筋衆の蜂須賀小六は、尾張の織田信長の性格を嫌いつつも気になり、結局は部下の木下藤吉郎に仕えて信長を支えることにした。小六の活躍で藤吉郎も出世していく。