小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

17 天下を計る(長束正家) 岩井 三四二(20l6)

【あらすじ】

 数字に強い「算用者」として丹羽長秀に仕えた長束正家は、融通の効かない「竪物」と見られていた。例え武勇で名高い武士にも算術の誤りには容赦をせず、帳面から丹羽家の実態を把握することで、主君丹羽長秀から信頼を受けていた。長秀は死の間際、天下人の秀吉は欲望が果てしなく信用できないと述べ、正家に長秀死後の丹羽家を託す。果たして秀吉は丹羽家に120万石から15万石に大減封を命じる。

 

 減封の過程で借金踏み倒しの嫌疑をかけられ、豊臣家から調査が入るが、正家は独自に工夫した帳簿で、指摘された問題点を淀みなく説明して疑問を晴らす。仕事への取組みと帳簿の工夫を見た石田三成は感心して、正家に豊臣家に直接仕官するように勧める。正家はその誘いを断るが三成の勧誘は執拗で、ついには秀吉本人から命令の形で召喚されてしまう。

 

 秀吉と同席した堺の商人の千利休から、算用で大切なものについて問われ、数字は嘘を嫌うため誠実さが必要と説く。秀吉からは戦で必要なことを問われ、銭があれば兵を集め兵糧が欠けることなく、勝ちを収めると答え、秀吉を喜ばせる。重ねて「天下の富を算用で帳付けして計りたい」と意気込みを伝え、利休はその思いに一抹の不安を覚える。

 

 秀吉は九州征伐において、30万の大軍を1年常駐させるために、100万石の兵糧と馬の飼葉を準備するよう正家に命じる。ところが船が足りず計算が成り立たない。正家は「算用者」の立場から軍勢を20万に減らし、常駐を半年としなければ兵姑は賄えないと進言する。周囲は凍り付くが秀吉は正家の意見に従い、規模を縮小して島津家を屈服させた。そして信玄と謙信の両雄でも落とせなかった小田原城を、正家は船や湊、倉庫などを準備万端整え、「兵糧奉行の戦い」と意気込んで見事成功させる。

 

 天下統一が成ると、正家は「天下を計る」ことを目指す。従来米の収穫は申告制で各地まちまちの単位だったが、単位を統一して検地することで全国の収穫高を把握する。そこから各大名の軍役を中央が管理することで、戦乱を抑制すると考える。ところが加藤清正は、地元の民が長い間かけて作りあげた方法を、奉行たちが秀吉の命を背景に否定して、力を濫用することを危惧する。

 

   長束正家ウィキペディアより)

 

 天下人となった秀吉は朝鮮出兵を号令するが、事前に兵姑を想定した正家や三成らは、船の不足と荒れる海の状態、朝鮮半島での搬送が困難なことから、大軍は出兵できないと判断していた。懸念通り兵姑が届かず日本軍は飢えと病が進行する。正家は責任を取って蟄居を命じられるが、代わりとなる者はいない。

 

 秀吉の死後関ケ原では三成と共に西軍に与する。妻のお栄本多平八郎忠勝の妹で、家康も「算用」に理解があったが、家康に仕えても自分の居場所はないと判断した。家康が上杉征伐に赴く際、正家は自城に誘い、家康を暗殺しようと賭けに出るが、家康に察知されて逃げられてしまう。

  *最初の主君、丹羽長秀ウィキペディアより)

 

【感想】

 五奉行の中でも地味な(と私は感じていた)長束正の物語。数字が好きで、そこから大名家の実情を把握し、計る対象は天下へと広がっていく。その性格は「竪物」で、武辺一辺倒の武士が計算間違いをしても、忖度することなく相手を否定する。正家が間違えた帳面に朱を入れて修正すると、帳面は真っ赤となり「骸」と呼ばれる。司馬遼太郎の名作「花神」の主人公、大村益次郎を思い重ねる。

 数字は嘘をつかないため、自分も嘘はつかない。主君から見るとこれほど信用できる家臣はいないが、時によっては煙たい存在でもある。「天下を計る」ことに対して千利休が抱いた危惧。これは城山三郎の名作「男子の本懐」で、財政家井上準之助が暴走する陸軍に対し、予算から歯止めをかけようとした企みに通じる。「武断派」は当然面白くなく、結局大村益次郎井上準之助も、暗殺という形で舞台から排除された。

 

   印象に残った挿話の1つとして、「偉大なる補佐役豊臣秀長が、権力者の弟を傘にかけて、賄賂を求め年貢を誤魔化す人物に描かれている点。正家は理屈と証拠で対抗するが、それが正論なだけに秀長も面白くない。しかしそんな秀長の存在が、豊臣家中の騒動を抑える役割を果たしていたことを、秀長が病気で倒れ不在になってから正家は実感する。【あらすじ】で書いた加藤清正の「危惧」も、千利休の抱いた不安に通じている

 もう1つは北条攻めで石田三成を主将とした忍城攻めに付き添った時。三成は秀吉の高松城攻めよろしく忍城を水攻めにして、堤を作り上げる構想力や実行力を発揮したが、秀吉ほど将としての 「運」には恵まれていないと悟る点。それでも関ケ原の戦いでは、家康にも伝手はあるのに、算用者としての役割を考えて三成に味方する。

 

  

 *映画「のぼうの城」で長束正家を演じた平岳大。ここでは短慮で居丈高な軍使の役で、降伏する予定だった相手は開戦してしまいます(映画.comより)

 

 それまでの大名の勘定方の帳簿は、現在の現金出納帳程度のものだったが、正家は複式簿記による勘定科目毎の帳簿を作成し、各勘定の動きと在庫を把握して、大名の経営を「見える化」した。天下統一の過程で各大名が豊臣の支配下となると、その方法を各大名に教え全国に行き渡らせることで、正家は自分に与えられた役割は果たした。   

 関ケ原の戦いでは毛利家と共に雨宮山に陣を構えたが、吉川広家の邪魔もあり、戦いに参加できないまま敗北した。戦後覚悟を決めた正家は妻と離縁をして、最後に正家は自分を「負けたあとは、帳面を始末するように」自害して我が身を始末した。

 

 よろしければ、一押しを m(_ _)m