小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

5 白昼の死角  高木 彬光 (1960)

【あらすじ】

 とある作家が温泉療養のために訪れた箱根芦ノ湯で、1人の男と意気投合する。

 男の身なりから相当の身分のように思われ、何気なく職業を尋ねたところ、男は自分の商売は犯罪者だと言う。作家が事情を聴き出してみると、戦後まもなく起きた、東大生が主体となって世間を騒がせた「太陽クラブ」事件から、最近までやってのけた恐ろしい一連の詐欺事件について滔々と語り始める。

 六法全書を隅から隅まで調べ尽くし、法律の抜け穴・盲点を突いて大胆不敵な詐欺を繰り返してきた「天才的知能犯」鶴岡七郎の一連の「活躍」を描くピカレスク・ロマン。

 

【感想】

 高木彬光と言えば戦後間もなくに衝撃的なデビューを飾った、日本家屋における密室殺人を描いた「刺青殺人事件」や、本格推理の名作「人形はなぜ殺される」、そして中学生の私がはまった「成吉思汗の秘密」など、天才探偵・神津恭介シリーズが有名だが、本作品はその高度な内容にもかかわらず、「ルパン三世」のテイストも感じさせて、子供心を「わしづかみ」された物語

 特殊な犯罪構成を持ち、専門的な金融知識も使われる長大な小説だが、1つ1つの犯罪がかなり練られて描かれている。また鶴岡七郎の主義から、同じ「作品」は繰り返さないため、いくつものアイディアをちりばめた、読み飽きない作品となっている。詐欺を扱う小説は「コン・ゲーム」と呼ばれ、軽妙なタッチの作風が多いが、本作品は詐欺を「芸術」と捉える主人公の性格もあり、重厚な作品に仕上がっている。

 

nmukkun.hatenablog.com

アングロサクソン人種の「コン・ゲーム」とは、取り組み方が違います。

 

 そしてやり方が鮮やか。専門知識は初読の時は追いつかなかったが、事件の概要は何とかついていけた。そしてアイディアから事件関係者への「調略」、舞台設定、演技と、仲間とともに進めていく詐欺の「作品」は読んでいて飽きさせない。極端な感想だが、詐欺に至るプロセスを綿密に準備する過程は、司馬遼太郎歴史小説関ヶ原」で、徳川家康が取り組んだ戦争準備の手法に通じるものがある。

 本作品の主人公鶴岡七郎が、詐欺に手を染めるきっかけとなるのが、「太陽クラブ」事件。昭和24年、鶴岡は同じ東大の仲間で、「悪魔的な天才」隅田紘一から誘われて闇金融業者「太陽クラブ」を結成。現役の東大生による金融業者の話題性を利用して莫大な金を集めるが、その違法性からわずか1年で摘発、倒産する事件で、実際にあった「光クラブ事件」をモデルにしている。鶴岡が太陽クラブの活動の中で、「カミソリ」隅田の発想から、次第に「ナタ」のような力強い能力が覚醒していく様子も秀逸である。

 そして数々の芸術的な「作品」を重ね、自分の流儀を貫く鶴岡に対して、周囲は徐々にお金の魔力に転落していく。鶴岡とは違い、その場限りのウソやハッタリで詐欺を働き、楽をしてお金を稼ごうとする油断が、「芸術」として捉える鶴岡との間にズレを生じさせ、警察に付け入る隙を与えてしまう。詐欺事件の被害者も哀れだが、犯人側も幸福な結末は迎えられない。本作品にふさわしい内容となっている。

 

 2020年6月、持続化給付金の作業について委託を受けた事務局が、実は広告代理店の中抜き会社で、実態のない幽霊会社ではないかと追及された。そこで公開された事務局の様子は急ごしらえの感は否めず、職員の仕事ぶりもとってつけたような感じ。そして翌日には「もぬけのカラ」となって、マスコミの一部は「令和の『白昼の死角』」と報道した

 古くて新しい傑作。これだけ時代に密着して描いた作品なのに、半世紀経っても賞味期限は失わない。

*こちらも「角川映画」で映画化されました(1979年)。