小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

4 鬼神の如く 黒田叛臣伝 葉室 麟 (2015)

【あらすじ】

   豊臣秀吉の天下取りを影で演出した伝説的な軍師、黒田官兵衛(如水)関ケ原の戦いで豊臣恩顧の武将を取りまとめて、徳川方を勝利に導いた如水の子、黒田長政。その恩賞で筑前50万石を拝領したが、長政の嫡子黒田忠之は狭量で粗暴、家臣から恐れられ、父長政は忠之を廃嫡する決意をする。しかし父如水の股肱の臣栗山善助の子栗山大膳(利章)は、長序の順を違えるとお家騒動の元になる、と諫止する。長政はその意見を受け、大膳に忠之の後見を託す。

 

 忠之に大膳は諫言を繰り返したため、忠之は疎ましくなり、二人は修復ができないほどの関係に陥ってしまう。忠之は重鎮の栗山家を無視して、小姓から仕え気心が知れた倉八十太夫を重用した。その間も忠之は幕府が禁止する大船を建造し、発言もお家取り潰しもありうるほど奔放になっていく。

 

 黒田藩と同じ九州の領地を持つ竹中采女は、こちらも伝説的な軍師、竹中半兵衛の流れを汲む名門で幕府の信任も厚く、九州の入り口である豊後を領していた。知行は5万石に満たないが、長崎奉行の役職を利用して密貿易で稼ぎ、幕閣の権力者土井利勝と共謀して九州の雄藩、肥後加藤家と筑前黒田家の取り潰しを目論む。加藤家は思惑通り改易することに成功し、次の標的は黒田家。如水、長政と親子2代に続くキリシタン信者の経歴を基に、揺さぶりをかける。

 

 ただし黒田家には,関ケ原の戦いで家康が御家の安堵を黒田長政に約束した 「神君のお墨付き」が伝わっていた。その隠し場所は藩祖如水が愛用し、家老の栗山善助に授け大膳に伝えられた鎧兜「銀白檀塗合子形兜」通称赤合子。その兜は栗山大膳から、黒田忠之によって奪われてしまい、藩主と家老栗山大膳の暗闘が始まった。

 

  *栗山大膳(ウィキペディア

 

 竹中采女正は黒田長政とライバル関係にあった隣国の細川忠興を使って、藩主忠之と家老栗山大膳の仲を更に引き裂き、家中の亀裂を大きくしようと狙っていた。剣士を使って栗山大膳の懐に入り込み、細川家にも黒田家にも縁のある宮本武蔵と戦わせて、如水伝来の甲冑を餌にして内紛を煽ろうとする。しかし栗山大膳はその思惑を見透かし、問題を幕閣へ持ち込み、有無を言わさぬ状況を作ろうとした。

 

 栗山大膳は幕府に、藩主忠之に謀反の疑いありと訴える。神君のお墨付きを根拠に御家の無事を図ろうとする栗山大膳の意向を察知して、将軍家は柳生宗矩とその子十兵衛を使ってお墨付きを奪おうとするが、大膳も巧みにかわし、ついに江戸井伊邸に老中が集まって、栗山大膳の申し開きの場となった。

 

【感想】

 黒田如水家臣団「八虎」の筆頭、栗山善助。如水不在の時は領地をまとめ、如水が荒木村重に捉えられた際は救出劇の立役者となる。最終的には2万石を領した筆頭家老で、藩主忠之も栗山家の屋敷で生れたという。そして忠之の後見人でもあった善助の子栗山大膳。幕閣から狙われた黒田藩を守るために自分の身を犠牲にしながらも、如水譲りとも言える巧妙かつ細緻な「策」を練った。

 老中を前に大膳は堂々と弁明するが、それは幕閣の実力者土井利勝竹中采女の弱みを突くものだった。幕閣内の権力抗争を利用することで黒田家に手出しすることができなくなり、喧嘩両成敗で大膳は南部盛岡に配流されて蟄居。倉八十大夫は黒田家から放逐となる。そして黒田藩は、騒動のために召し上げた上で、当日そのまま拝領という不可解な形で存続を許された

 

  黒田忠之ウィキペディア

 

 本作品では宮本武蔵を始めライバルや生宗矩・十兵衛親子、天草四郎や女流剣士も登場して、華やかに物語は進んでいく。「性格破綻者」の黒田忠之に対して栗山大膳は厳しい態度を取り、最後まで悪役を演じ続けて黒田家の取り潰しや減知から免れることに成功した。その心の内は誰からも認められないものだが、福島家や加藤家などの豊臣恩顧の大名(幼少の頃、人質時代の黒田長政と共に育った武将たち)が次々と改易されるのを尻目に、長政の思いを満たすことができた。

 その長政も如水が愛した家臣、後藤又兵衛を御しきれず「奉公構え」(他家への奉公を許さない)して浪人させた。子の忠之も栗山大膳を使いこなせなかった。藩祖如水やその父は人格者と見られたのに対して、何と激しい心が宿っていたのだろうか。それとも如水は、晩年天下を望んだ激しい心の奥底を、巧みに御していたのか

 宮本武蔵が登場して、存在感のある役割を演じているのが興味深い。宮本武蔵は、外の物語でも登場して重要な役割を果たす時があるが、ただの剣豪ではない「パワーワード」は、つい絡ませたくなるのだろう。島原の乱でも登場し、足を負傷したとされる挿話もうまく繋げている。

 

 以前甲冑の本を読んで、黒田如水の兜、通称赤合子が、現在は岩手県盛岡市にあると知り不思議に思ったが、その由来を知ることができた。大河ドラマ軍師官兵衛」でも、如水が家臣栗山善助に兜を渡すシーンがあったが、そのあと子の大膳に渡り、黒田家を守った大膳と共に盛岡配流まで付き従うことになる。但し家康から頂戴した「神君のお墨付き」を黒田長政が手元に置かず、栗山家に預けるとは考えづらいが。

 対して長崎奉行キリシタンに対して「穴責め」など、様々な拷問を考案してキリシタンの棄教を強引に進めた竹中采女は、密貿易の実態が暴露されて切腹となり、お家は改易、断絶となった。

 

  

 *現在は盛岡市で所蔵されている如水の「銀白檀塗合子形兜」通称赤合子(いわての文化情報大事典) 

 

 よろしければ、一押しを m(_ _)m