小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

13 凛烈の宰相 加藤高明 寺林 崚(1994)

   *日本の古本屋より



【あらすじ】

 尾張藩の下級藩士に生まれ、加藤家に養子に入った加藤高明。養子先も富裕とは言えなかったが、向学の志抑えがたく、外国人が英語を教える近所の塾に人ってから懸命に勉強し、1881年東京帝国大学法学部を首席で卒業する。本来は官界で出世を目指す経歴だが、当時は藩閥政治の真っ只中。また当時の官僚は薄給のため、三菱に入社し岩崎弥太郎の薫陶を受けることにする。下働きもこなして岩崎弥太郎から認められ、念願のイギリス留学を果たした後は、三菱本社別支配人の地位につき、岩崎弥太郎の長女と結婚する。

 

 しかしイギリスで留学中の陸奥宗光と出会うと国に役立ちたい気持ちが勝り、ついに1887 年外務省に入省する。そこで三菱と繋がりが深かった外相大隈重信に可愛がられ、秘書官兼政務課長や駐英公使を歴任する。しかし剛直な性格は上司や省内への批判に終始し、しまいには元老の伊藤博文にも向けられるが、伊藤は加藤の能力を認め、1900年には第4次伊藤内閣の外相に就任、日英同盟の下準備に尽力した。しかし日英同盟の果実は、後任の外相、ライバル小村寿太郎に持って行かれてしまう。

 

 1913年桂太郎の主導による立憲同志会の結成に参画するが、間もなく桂が急死したため、加藤が党首に選出された。翌年第2次大隈内閣の外相として、第一次世界大戦への参戦、対華21ケ条要求などに辣腕を振うも、その強硬的な外交によって立憲政友会原敬からの批判が強まった。

 

 政党の党首として、政友会の原敬は自他共に認めるライバルとなった。民間から官界へ、そして大臣となり政党の党首となった原敬だが、剛直で妥協を知らない「謙信」加藤高明に対し、現実主義者で融通無碍な「信玄」原敬は、しばしぶつかり合う。しかし先に総理の印綬を帯びたのは原敬だった。米騒動の後平民の反乱に怯えた山県有朋ら元老は、平民である原敬が世情を落ち着かせるのに相応しいと判断する。対して元老に対して過激な言動を取る加藤高明を総理にすることは、頑なに拒否した。

 

  加藤高明ウィキペディア

 

 加藤の党運営は厳しい道のりで、「苦節十年」と呼ばれる在野生活を余儀なくされた。加藤は「憲政の常道」を説いて元老打破を訴えるも政府からの弾圧に会い、なかなか選挙でも結果を出せない日々が続く。しかしそんな剛直な加藤の下、党内では尾崎行雄高田早苗若槻礼次郎浜口雄幸ら、後を担う逸材が育ってきた。1924年の総選挙で護憲三派勢力を率いて圧勝し、初の東京帝国大学出身による内閣総理大臣となったが、それは山県や大隈らの元老が亡くなった後のことだった。

 

 選挙公約であった普通選挙を成立させるも、後に言論弾圧の口実として使われる治安維持法も成立させた。加藤はその性格から一方的な言論や思想の弾圧は断固反対であったが、大隈重信伊藤博文、そして原敬など身近な政治家を襲ったテロも許すことはできず、またロシア革命の影響などもあり、普通選挙法を通過するために、極右と極左の取り締まり法案もやむを得ないと判断する。

 

 1926年1月、加藤は身体の不調を訴えながらも総理として答弁に立ったが、肺炎をこじらせて倒れ、そのまま6日後に現役首相のまま66歳にて死去する。

 同年末に大正天皇崩御し、昭和が幕を開ける。

 

加藤高明の「義父」岩崎弥太郎を描いた作品です。

 

 

【感想】

 「憲政の常道」を訴えて日本の政党政治を定着させたと言われる加藤高明。しかし私は、日本史の授業では三菱の婿養子として岩崎弥太郎に見込まれ、「銀の匙」を加えた恵まれた身分のなせる技と思ったもの。しかし本作品を読むと、単純にそうとは思えない人物像が現われる。

 第一期東京帝国大学生を首席で卒業するも、「藩閥」と「給金」という現実と反抗心で実業界に飛び込んでいく。結局は官界へと戻るが、これは本作品にも書かれている通り、三菱の懐の深さもあるだろう。妻が岩崎弥太郎の娘という「深窓の令嬢」にもかかわらず、官界転職後は三菱の影が薄くなるが、現実には政商として一大財閥に成り上がった三菱。長州閥についた三井に対して、幕末の長崎時代から岩崎弥太郎と繋がりのある大隈重信から、政治家として受け継いだ加藤にとって、三菱の「資金援助」は大きくものを言ったはず。人はカネのあるところに集るもの。

 現実主義者のライバル 原 敬 と異なり、官界でも政界でも、自らの考えを決して曲げず、藩閥打破、元老何する者そという「剛直」姿勢を貫き通す。ライバル原敬に総理の印綬は先を越されたが、これも加藤が余りにも攻撃的なため、元老の目からして「平民宰相」が中道に見えたためか。ここでも加藤は日本政治の近代化に一役買ったと思われる(?)。

 条約改正や日英同盟第一次大戦での混乱期での外相など、日本外交における活躍は自他ともに認めるところで、難題を剛直な仕事振りで次々とこなしていく。しかし師匠の大隈同様、その出来る人物が「初代・目白の闇将軍山県有朋から嫌われ、加藤も反発心を隠さない。

 

 「凛烈」とは寒気がきびしいさまを著わすが、転じて気風や性格が厳格なさまを表わす。総理となるが、亡くなる前に病気で声を出すのも苦しい中、愚直に国会に出席しようとする姿は「弟子」の浜口雄幸が東京駅で銃撃されて瀕死の重傷を負った後、やつれた姿で答弁をした姿と重なる。

*加藤の弟子とも目された浜口雄幸の物語。浜口も「剛直」でした。

 

 本当に「凜烈」な人間は自分にも厳しい。当時は藩閥軍閥と対抗するために、「凜烈」な政治家が必要で、その姿勢が国民の支持に結びついた。しかし現在では、そのような「凜烈」な党首を抱いたら、選挙で勝てずに政権を取ることはできないだろう。国民におもねる政策しか提言できなくなった現代、それは恵まれているのか、それとも不幸なのだろうか。

 

 よろしければ、一押しを m(_ _)m