小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

10 まむし三代記(斎藤道三)木下 昌輝(2020)

【あらすじ】

 

  「蛇は自らを喰み、円環となる」。

 応仁の乱で東軍を率いた細川京兆(総領)家の細川勝元は、自軍で戦死した家臣の子、松波高丸に銅を集める仕事を与える。高丸は戦火で焼きはらわれた京の市中から銅を集めて金を稼ぐかたわら、勝元が目的とする「国滅ぼし」の謎を見抜き、その意を継ぐことになる。

 

 松波高丸の子法蓮坊は、名門の妙覚寺院に入門し「神算の法蓮坊」と謳われる英オを誇った。父の高丸から「国滅ぼし」の謎かけを受け、各地を行脚するうちにその謎を解く。そして父から通常より1周り大きく中が空洞な永楽通宝を、何枚か引き継いだ。

 

 法蓮坊は「半将軍」と言われた権力者、細川勝元の子政元の暗殺計画に潜入し、政元を助けることで取り入ることに成功した。そして父勝元が集めた大量の銅を政元から奪い取り 「国滅ぼし」を実行しようと目論む。

 

 美濃の守護職土岐政房は、嫡男頼武とは別に愛妾に産ませた弟の頼芸を愛し、家督辛いが勃発しようとしていた。法蓮坊は弟の頼芸に付き、美濃を混乱に巻き起こそうと画策、有力家臣の長井越中守と組んで頼芸を守護職とすることに成功し、長井新左衛門と名乗って頼芸に代って国政を牛耳る。

 

 新左衛門から「国滅ぼし」の内容を知った子の新九郎は戦慄し、その「毒」を医(いや)す力を身につけようとする。同じく「国滅ぼし」の内容を知った土岐頼芸は新左衛門を危険人物として、家臣の長井越中守に暗殺を命じ、「国滅ぼし」の明け渡しを求めて籠城する。新九郎は源太と計らい、土岐頼芸に大砲を見せ、轟音とともに城の一角が爆発する威力を見せて抵抗は無意味だと知らせる。そして長井越中守に対して、新九郎は残虐な形で「口封じ」を行う。

 

  斎藤道三ウィキペディアより)

 

 ついに国主となった新九郎は斎藤道三と名を替えて実権を握る。愛妻の深芳野との間に生まれた義龍は後継者に相応しい人間に成長していった。それでも道三は、娘の掃蝶を最初は土岐家の嫡子に、そして隣国の織田信長にと政略結婚の道具に使い、美濃統一に血眼をあげる。そんな時道三は、恨みを持つ長井家の残党から毒を盛られ幻覚を見るようになり、義龍の弟である藤四郎と喜平次を殺めてしまう。

 

 そんな道三を見た義龍は「つくづく父上が歩むのは、蛇の道」と思い、自らが道三に決着をつけるべく挙兵する。戦いの先陣を切って戦場に立つ道三だが、味方は潮を退くように減り負け戦となり、最後には長井家の生き残りに捕まり越中守と同様の、身を切り刻まれる苦しみを受ける。それを見た源太は、法蓮坊からの因縁を噛みしめ、苦しみから解放するために道三の命を絶ち、首を上げる。

 

 土岐家はもとより、管領細川京兆家でも扱えなかった「国滅ぼし」。それは道三によって知らぬ間に美濃、そして畿内へと浸透していった。そして「医 (いや)す」業として、もう一人の道三が岐阜城に向かい、気の病を持つ深芳野の治療に向かう。

  *「細川京兆家細川勝元

 

【感想】

 斎藤道三については司馬遼太郎の「国盗り物語」で触れたが、その後郷土史の研究で、「国盗り」は親子二代に渡って行われたとの説がなされ、現在ではその研究内容が主流を占めている。そして宮本昌孝がその研究成果に基づいて「ふたり道三」という名作を著している。

 本作品はそれに一重も二重も話を広げた。法蓮坊の父に高丸という人物を設定して、応仁の乱の一方の大将である細川勝元に物語の端緒を求め、最期に織田信長まで導いて戦国の最初から最後までを、「まむし四代」で繋げた。

 

nmukkun.hatenablog.com

*「まむし一代」は、斎藤道三像を作り上げ、現在に続いています。

 

 冒頭から匂わせてきた「国滅ぼし」の真相。銅製の大型大砲や、不老不死と言われる薬など様々な匂わせをしながら、最後にその正体が明かされる。それはまさに「国を医(いや)す薬」であり、そして使いようによっては 「国を滅ぼす薬」でもある。その根拠として、医者の田代三喜と棒術の達人、苑可という2人の明国人を登場させ、「本業」とは別の役割も待たせて、本作品の見事な伏線となっている。

 法蓮坊を「蛇ノ章」、道三を「蝮ノ章」、義龍を「龍ノ章」と3章に分けて描いたのは、本作品のタイトルと共に見事な趣向となっている。そして史実では通三の首を取ったとされる義龍の家臣、小牧源太。この人物を「まむし三代」を傍らから見てきた視点としているのも、また作者のエ夫が感じられる。道三と子義龍の関係も、有名な説は敢えて取り入れず、作者独特の感性で見事に処理している。

 読み切り連載では千枚を超える分量だったらしいが、大幅に構想を組み替えて、かつ本1冊分にまとめた本作品。しかし色々な材料を入れ込み過ぎた感は否めない。本作品の理解を促すためには、できれば「国盗り物語」や「ふたり道三」を予習として読んでおきたいところ。1冊にまとめたがために説明が足りない点も見受けられる(私個人の読解力の間題でもある)。但しそのためにも「国盗り物語」とは別の斉藤道三像を描いた本作品を「敢えて」紹介しておきたかった。

*まむし二代を描いた「ふたり道三」は、かなり激しい(?)作品です。

 

 その上での敢えての蛇足。本作品で出てくる「永楽通宝」は明で鋳造された貨幣だが、織田信長は永楽通宝を馬印として使用している。現世利益を求める信長らしいとも言えるが、確たる理由は定かでない。