小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

14 燃えよ剣 (1964)

【あらすじ】

 武州多摩郡石田村の豪農の子、歳三。剣術は近在の天然理心流「試衛館」で目録を得る腕前。また秀麗な面立ちで、良い女と見れば夜這いをかけて虜にさせる。その一方で郷里では「バラガキのトシ」と呼ばれた乱暴者。心はいつも燃えさかり、収めるためには喧嘩と女が必要だった。

 

 京都では過激浪士が跋扈して治安が危うくなっていた。折しも将軍家茂が上洛することになり、庄内藩郷士清河八郎の建策により、浪士達による護衛部隊を組織することになった。歳三も近藤勇ら試衛館の門人と共に募集に応じて京へ上ることになるが、上洛するや清河は、公儀を欺いて浪士組を攘夷の尖兵とすることを宣言する。反発した試衛館の面々は清河と袂を分かつが、歳三は元水戸藩士、芹沢鴨と組んで、京都守護職を拝命した会津松平家傘下による治安組織を創設することを建策する。そしてそれは受け入れられ、武装警察「新選組」が結成される。

 

 京や大坂の道場に声をかけて、100人ほどの隊士を集めた新選組は、市中に潜伏する過激浪士を次々と捕殺した。新選組副長として部隊の構築を一任された歳三は、西洋軍隊を参考に、上意下達を鉄則とする組織を作り上げる。その細緻な防諜能力と、縦横無尽の機動力は京洛の志士たちを震え上がらせた。さらに不行状を口実に芹沢派を粛清すると、歳三は近藤勇を首領に据えて、新選組を鉄のごとき集団へと育てていった。

 

 

 *現代でも通用する秀麗な容貌の土方歳三ウィキペディアより)

 

 政変によって朝廷から追われた長州系の志士たちが、天皇の略取を計画しているとの情報を受け、歳三は新選組の名を高める絶好の機会と判断し、池田屋に集結した志士たちを一網打尽にした。これによって新選組の存在は、幕府からも一目置かれることとなる。しかし歳三は「バラガキ」のままだった。新選組を最強の集団として組織することに熱中して、富も出世も目に入らなかった。

 

 ところが時勢は歳三の思いもよらない方向に動く。長州征伐で幕府が敗退して急速に弱体化し、追い詰められた将軍慶喜は、大政奉還を表明して政権を朝廷に返上した。しかし歳三は時勢がどう転ぼうと幕府に準ずる腹を決める。元々佐幕か尊皇かという考えも無かったが、行きがかり上佐幕派について行動してきた以上、その「節義」を守り抜くことに迷いはない。こうして劣勢の幕府軍に、最後まで付き従っていく。

 

【感想】

 まるで「冒険活劇」のようなタイトル。「司馬史観」から離れてしまった印象だが、司馬遼太郎は自選で「空海の風景」と共に好きな作品として挙げたもの。「竜馬がゆく」と同時期に書かれていたが、それまで多くの勤王の志士の命を奪ったために、明治以降は悪役の印象が強かった新選組及び土方歳三のイメージを覆すことになった作品でもある。読む前は「チャンバラ時代劇」の先入観と共に、新選組を描くのに、なぜ局長の近藤勇ではなく副長の土方を選んだか疑問だったが、読み始めるとすぐに、作品に没頭した。

 武州多摩郡天領の地で、元々幕府に対しての繋がりが深い地域。その中で「バラガキ」と呼ばれた、手が負えない悪ガキの農民が、時勢の流れに翻弄されて、幕府の幕引きを担う役目を演じる。

 

  

 大河ドラマ新選組!!」で土方を演じた山本耕史NHKより)

 

 女性に対しても自分の欲望を隠そうともせず行動する。そして喧嘩となれば「どのような手段を使ってでも」勝つために知恵を振り絞って、その上で腕と度胸で相手を打ちのめす。「芸術家が芸術そのものが目標であるように、喧嘩そのものが目標で喧嘩をしている」と評した司馬遼太郎。まさに土方歳三の存在そのものが「剣」となって、男の節義を守り、燃えたぎった人生を描いた。

 自分自身を「剣」のように、1つの目的のために作られた「工芸品」のように見立て、それを「節義」で磨き上げる。それは自分だけでなく、自らが組織する新選組にも課した。その目的意識の高さより、一時は鉄の結束を誇り、敵は皆恐怖で恐れおののいた。そんな緊張感が小説の前半では覆われている。

 ところが後半になり、時勢が新選組にとって逆風になってからは、司馬遼太郎の筆に「タメ」ができる。文庫本の解説でも語られているが、血湧き肉躍る物語から、男女の情細やかな場面が挿入される。方歳三の人生における唯一とも言える「弛緩」の場面。架空の人物「お雪」を登場させて、歳三が幼い時に亡くなった母親の面影を抱かせて、そこから恋仲になる。その後鳥羽伏見の戦いの前に短い期間だが一緒に暮して、つかの間の夫婦としての生活を経験させて、更には落城間近の函館にもお雪を登場させて、最後の時間を過ごす。司馬遼太郎が「剣」として生きた男に与えた人間らしい暮らし。それとも刀の手入れに使う、油を入れる作業であろうか

 沖田総司は病死。近藤勇は歳三が止めるのも聞かずに官軍に投降して、そのまま斬首された。1人残された歳三は、「剣」としての節義を最後まで全うする。劣勢の幕府軍の中でただ1人常勝将軍として相手を最後まで苦しめ、周囲が降参する中で単身敵陣に突撃し、官軍の一斉射撃を浴びて絶命する。

 「剣」は用途以外の生き方ができず、その美しさである「節義」を保ったまま燃え尽きた

  

  

 *そして「憑依した」と言われた、映画で土方を演じた岡田准一(CINEMASより)