小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

17 歳月 (1969)

【あらすじ】

 幕末。京都の長州藩邸を肥前佐賀藩の脱藩浪人、江藤新平が訪れる。彼は桂小五郎伊藤俊輔(博文)らと交誼を結び、佐賀の志士として名を残す。佐賀藩は「二重鎖国」と呼ばれ、脱藩する志士は皆無だったが、江藤はそれを押して上洛した。しかも京の情勢を3カ月間視察した後は、脱藩した藩に帰るという。

 

 脱藩は本来死罪。しかし江藤は京での見聞を建白書にまとめて建策する。藩主鍋島閑叟が評判通りの英邁ならば、決して命を奪わないだろうと読んでいた。果たして建策書を読んだ閑叟は、罪一等を減じて永蟄居処分とした。江藤は命は長らえたが禄を失い、家族は貧窮のどん底に陥る。しかし大政奉還が行なわれるにおいて事態は一変、江藤は蟄居を解かれて藩に、そして新政府に仕えることになる。

 

 江戸城開城ではいち早く城内に入り、内政や外交に関する幕府の資料を抑えて、今後行なうべき政府の方向性を探る。そして要職を重ねながら、三権分立と議会制民主主義などを取り入れた憲法の草案に着手する。会わせて「ナポレオン法典」を日本に導入することに尽力する。江藤の頭は休むことを知らない。

 

 新政府で江藤はその能力と「性格」に相応しい役職である、司法卿に就任する。疑獄事件に対しては、例え自分を司法卿に推薦した井上馨に対しても容赦をせず、徹底的に追求して政府から追放させる。その後江藤は参議にまで登り詰めたが、対して長州閥の恨みを買うこととなった。

 

   *江藤(歴人マガジンより)

 

 そしてもう1人、江藤に対して疑惑の眼を向けた人物がいた。大久保利通。自分と同じく日本政府のグランドデザインができる数少ない男と認める江藤が、大久保と意見を違えて、日本が危機に陥る可能性の高い西郷の征韓論に与していた。江藤の本性は「政争」を勝ち取って、大久保に代わり自分が日本を組み立てる魂胆があることを、同じ「才能」を持つ大久保は敏感に察していた。

 

 結局明治六年政変で大久保の意見が通り、西郷、江藤らは敗北して下野することになるが、大久保はこの機を逃さず江藤の息の根を止めようとする。佐賀で反乱の気配が起きた時、敢えて江藤を泳がせて佐賀行きを止めず、反乱が起きるや否や、あらかじめ準備していた軍隊で即座に鎮圧し、江藤を犯罪者として追い詰める。江藤は薩摩から土佐へと逃亡して再起を図るが、西郷、板垣とも江藤に従わず、ついに逮捕される。

 

 江藤は東京ではなく佐賀に護送され、司法卿時代の部下であった河野敏鎌に裁かれる。十分な審理は行なわれず、近代刑法では考えられない死刑、しかも梟首(さらしくび)の刑を申し渡される。近代法の整備に尽くした男は、時を置かずしてその日の夕刻に刑が執行され、梟首となった。

 

【感想】

 志士、というよりはテクノクラートとも言える江藤新平の一生を描いた作品。本作品の冒頭で、脱藩して上洛した後、伊藤俊輔(博文)に連れられて女郎屋に行った際、その行為が「しつこい」と言わせた挿話を入れる司馬遼太郎の感覚が秀逸。エネルギッシュで「ゴリゴリ」な性分を感じさせて、その後描かれる江藤の一生にまで尾を引かせる(「新史太閤記」の描き方を彷彿とさせる)。

 頭脳明晰で胆力もある。そして時勢が回転するや、それまでの尊皇攘夷の志士とは違い、「実務家」としての能力を発揮する。日本で民主主義を確立するに、どのように政府を組み立て、そしてどのような法律が必要かを、この混沌とした時代に1人だけ明確に理解していた。これは既に亡くなった坂本龍馬の役割を引き継いだかのようである。

 但し龍馬は有さなかった峻烈な性格を江藤は併せ持つ。「上に敬う」儒教的な教育が下地となっているアジアでよく見られる、政府高官による汚職の問題に対しても江藤は決して妥協しない。周囲では政府高官を懲らしめることは、引いては新政府の権威失墜につながると危惧するも、江藤は全く顧みない。

 司馬遼太郎は1つのエピソードを挟んでいる。江藤は貧乏で苦労したせいか、故郷の若者を中心に多くの書生を養って、使える者と思えば新政府の役人に推薦していった。そして書生が病気になれば、当時貴重だった炊いたばかりのお米を繰り返しお腹に置いて、温めて看病する。江藤の死後は、書生を面倒見てきたために、借金が残っていたそうである。私には江藤の執着する性格が、1つは不正を許さない方向に向かい、1つは「弱者」への過剰な親切に向かったように思える。この性格は石田三成の人物像と、見事に重なる

   *江藤の人生を「隈取り」した大久保利通ウィキペディアより)

 

 そして大久保利通との対比。江藤の後半生を「隈取り」したと司馬遼太郎は見事に表現した。史実でも、佐賀の乱で大久保が江藤に対して行なった仕打ちの「行きすぎ」が残されているが、決して見せない大久保の心の奥底を司馬遼太郎なりに覗いて、そして解釈している。戊辰戦争の中、長岡藩河井継之助との会談で「やらかして」北越戦争をこじらせた岩村高俊を、敢えて佐賀県権令に就任させて、不満士族の不平を煽るような挑発行為を行なわせている。そして前司法卿・参議を梟首にする「行き過ぎ」とも言える処分(ネットでは「梟首」の写真も流れていますが、さすがにこちらでは掲載しませんでした)。

 但し江藤が近代日本の黎明期に司法卿として務めた影響は大きい。法の下の平等を掲げ、そして「巨悪は眠らせない」精神で犯罪に立ち向かった。その秋霜烈日の精神は、その後の日本司法界に根付いた(危ないときもあったが)。

 タイトルの「歳月」。特に説明はないが、最期は反逆者として裁かれた江藤新平という人生の「意義」を問うた、作者の想いが詰まっているように感じる。