小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

3 西行 月に恋する 三田 誠広(2008)

【あらすじ】

 平将門を討ち取った俵藤太の裔にあたる佐藤義清。父は白河院に仕え、検非違使に任じられてこれから、と言うときに亡くなってしまう。美濃国の青墓という宿に引っ込むと、遊女が唄う今様を聞き、藤六という家人から武芸を習って育った。元服すると、吉次という黄金を運ぶ修験者に連れられて任官運動をするも望みは叶わず、藤原実能の家人となった。実能は摂関家嫡流ではないが、妹の璋子が絶世の美女で、亡き白河院の寵愛を受け、実能も摂関家に劣らぬ権勢をかこっていた。

 

 義清は京で暮すと、武芸や蹴鞠が名人として認められ、また戯れに詠んだ詩歌も宮廷内で評判になる。その噂を聞いた鳥羽院は、公家にはない雰囲気を持つ義清を気に入り、中宮璋子の従者に命じる。璋子は鳥羽院が愛する妻だが、祖父白河院の愛人という関係もあり、心を閉ざしている.

 

 璋子36歳。祖父白河院と孫の鳥羽院に愛された美貌は健在で、義清もその容貌に心を奪われる。対して璋子も、鍛え抜かれた身体を持つ義清に心を惹かれた。義清20歳。璋子は熊野詣に義清を連れて行く。険しい山道を義清が璋子に手を差し伸べ、腰を支えて、そして抱きしめて抱えていく。

 

 接することで、まるで手の届かない月に恋するような想いを抑えきれなくなり、悩んだ挙げ句に出家を決意する。しかし僧侶から、出家は現世からの逃げ道ではなく現世と向かい合い、そして操ることと諭されて、璋子に直接会い、出家して西行と名乗ることを報告する。

 

 璋子は、本当は愛する子の崇徳院四の宮にも心を閉ざしていた。崇徳院白河院落胤と言われ、父鳥羽院は我が子を「叔父子」と呼んで憎み、自分を愛する得子から生まれた近衛帝を即位させるため、崇徳帝を騙す形で譲位させた。鳥羽院の寵愛を失った璋子は、今更ながら我が子崇徳院と四の宮が諍いになることを心配し、後を義清に託して亡くなる。

 

  西行ウィキペディア

 

 西行は亡き璋子のために一品経勧進を作ろうと思い立つ。これは璋子と縁の深い友人も憎むべき人物も合わせて経を紡ぎ、仏の力で結び付ける勧進。そして今様と酒に溺れる四の宮には、死の床でも四の宮を心配した母璋子の想いを伝え、改心して今様と酒を断たせた。

 

 近衛帝が早世し、璋子の子四の宮と、璋子の孫で崇徳院の子が残された。本来は嫡流にあたる崇徳院の子を即位させるべきだが、鳥羽院崇徳院の血統が皇位を継承することを断じて許さず、近衛帝の兄にあたる四の宮を、異例の形で後白河帝として即位させる。鳥羽院のやり口に不満が溜まる崇徳院の周囲を、摂関家藤原頼通や源平の武士たちが集う。対して後白河帝にも平清盛源義家ら源平の頭領が集まる。

 

 璋子の想いを知る西行は、お互いの陣営を周旋するも、戦いは避けられない。戦いは西行の予想通り兵士に勝る後白河側が勝利した。西行平清盛から頂戴した駿馬を使い崇徳院を連れ出す。そこには今生の別れとなる前に一目会いたいと、弟として兄を慕っていた後白河帝が待っていた。

 

 

【感想】

 文武に秀でて、蹴鞠や流鏑馬も得意だったという西行。本作品で和歌は女官からはやし立てられて戯れに詠んだのが始まりされ、幼い時から和歌を学んだと思っていた私は意外に思った。そこを「今様」で結び付けて、子供の頃から歌に親しんで育った形で補っている。

 西行が残した詩歌は、心の内を素直に吐露しつつ、当時の新古今にあたる「幽玄」も携えて、後の松尾芭蕉にまで影響を与えたという。文武両道でもある西行が、古代貴族社会から中世の武家社会の架け橋を跨いで生き、また漂泊の詩人として貴族にはない経験と心から、詩歌に新たな息吹を与えることができたのかもしれない。

 

*璋子の生涯を描いた作品です。

 

 ところがそんな西行も、その生涯は謎が多い。その最も大きな謎が出家した理由。私は恥ずかしながら平家物語で17歳と若い平敦盛織田信長が好んだ幸若舞「敦盛」のモデル)相手に一騎打ちの上殺害して出家に至った熊谷直実と「混線」していたが、それを本作品では「天上紅蓮」で描いた時の権力者、白河法皇が老境となって愛した璋子への恋慕を理由の1つとしている。

 いくら絶世の美女と言われても、亡くなった白河院や時の権力者で孫の鳥羽院という2人に寵愛された璋子に対して、身分もまだ卑しい20歳の西行が、38歳の璋子への想いを理由とするのは本来不自然。しかし三田誠広はその「難問」を、その筆致と詩歌を結び付けて、えも言われぬ無情な「絵巻」を描き出している。

 その「もののあわれ」の物語は、先に取り上げた渡辺淳一著「天上紅蓮」の後日談であり、璋子が愛した2人の子、崇徳院と後白河帝が対立して保元の乱が勃発し、最後に西行を介して結び付けるところで終らせている。

 作者も一旦本作品で物語は幕と閉じたが、続篇も考えて平清盛や「金売り吉次」を登場させた。そして作られた続篇「阿修羅の西行」は、旅を巡る西行源頼朝に出会った史実を元に、頼朝に馬を教え、そして義経相手に天狗になって鍛える姿も演じている。この伏線は自身の作品「夢将軍頼朝」に繋がっていく。

 

 

 貴族に囲まれる中で武士の一面を強く出した本作品の続篇は、武士たちとの交流の中で詩歌の才能が磨かれていく、西行の「中世:鎌倉編」ともいうべき作品となっている。こちらもこの古代から中世への過渡期に相応しい、文武両道の人物を生かした物語となっている。

 

 よろしければ、一押しを m(_ _)m