【あらすじ】
源氏の名門、足利家の嫡男足利高氏は、その血筋と野放図で開けっ広げな性格によって、周囲から慕われていた。理論家で理想肌の弟足利直義。反対に現実主義で何事にも如才ない、足利家の執事の家に生まれた高師直。師直の弟で無口だが、戦いでは誰にも負けない高師泰。年は若いが一本気な上杉重能。高氏と仲間たちは好き勝手に語らいながらも、後醍醐天皇が1度ならず2度目の挙兵をするに及び、北条家に代わり武家の棟梁になる野望を口にする。
高氏は後醍醐天皇に呼応して仲間たちと共に倒幕を決断し、京における幕府の役所、六波羅探題を攻め落とす。同じとき高氏と同じ源氏の名門、新田義貞が鎌倉を攻め滅ぼし、倒幕を果たした。
天皇は高氏を功一等とし、自らの諱「尊治」から偏諱(へんき)され「尊氏」と名を変える。そして後醍醐天皇による建武の新政が始まったが、明確なビジョンはなく政治は混乱して、倒幕に寄与した武士たちの不満が尊氏に集まる。尊氏自身も征夷大将軍の座を護良親王に取られ、尊氏と天皇の間に亀裂が生じる。
その間隙を縫って鎌倉幕府の残党が後醍醐天皇に反乱を起こす。鎮圧に向かった足利直義が敗れた報を聞くや、尊氏は後醍醐天皇の制止を振り切り鎌倉へと向かい、反乱軍の鎮圧に成功する。鎮圧後に後醍醐天皇は再三上洛を求めるも、尊氏は鎌倉に居座り武士の棟梁としての役割を果たすようになる。それでも朝廷との対立を望まない尊氏に、仲間たちがけしかける。
ようやく腰をあげた尊氏。上洛し一時は京を支配するも、新田義貞、楠木正成、そして北畠顕家に敗れて投げやりになってしまう。しかし播磨を支配する赤松円心の支えで九州に落ち延び、九州で瞬く間に軍勢を集めることに成功した。半年ほどで再度京に進軍して、楠木正成を湊川の戦いで破り、後醍醐天皇を京から吉野へと追いやることに成功する。
後醍醐天皇の大覚寺統とは別の皇統である持明院統から光厳天皇の弟、光明天皇を即位させ、征夷大将軍に就任して幕府を開く。ところが次は、理想肌の直義と上杉重能に対し、現実主義の尊氏と高師直兄弟が幕府内で対立する。高師直は直義に軍勢を向けて、その腹心上杉重能を謀殺する。対して直義は兄尊氏に訴えて高師直を配流、その途中恨みを持った上杉重能の息子が師直を殺害してしまう。そして最後は直義。疑心暗鬼になる尊氏に対し、直義は自らの存在が尊民の邪魔になると感じ、自害する。
全ての仲間に先立たれ、1人残さた尊氏は53歳で亡くなり、南北朝という混乱の時代はしばらく続いていく。
*後嵯峨天皇が次男を可愛がったことから始まった両統迭立(てつりつ)は、本来皇位からは遠い後醍醐天皇を即位させ、天皇家を分断させて混乱の南北朝時代を生み出すことになりました。(ウィキペディアより)
【感想】
いよいよ南北朝時代に入ります。「太平記」も山岡荘八や吉川英治などの 「大御所」が著していますが、ここでは人物ごとに、違った視点で捉えた作品をいくつかに分けて取り上げます。その最初は主役とも言える足利尊氏をスタンダードに描いた本作品。あらすじの内容は、南北朝時代の経緯を大まかに記した形となりました。
八幡太郎義家に連なる同じ源氏の名門、新田義貞をライバルとして扱われているが、新田家は源頼朝挙兵時に平家に味方したため領地などで恵まれず、当時足利家とはかなりの差があった様子。また人望でも尊氏は圧倒して、実直な義貞は所々で大局観を誤った判断をして、最後は主戦場から離れた越前で静かな最後を遂げている。
足利家の嫡男尊氏を「人のいい兄貴」に描くが、実際に権力を掌握しても八方美人はそのままで、決断ができないために政局はこじれ、そのため南北朝時代という混乱の時代を招いた。そして幕府内でも冒頭で紹介された昔の仲間たちが争い合うことになり、各々が非業の死を迎えてしまう。
鎌倉幕府滅亡から南北朝時代へ至る原因はいろいろある。交易の拡大による頼朝政来の有力御家人が貧窮し、一方で貨幣経済を取り込んで勢力を増した楠木正成、佐々木遣誉、赤松円心など「悪党」と呼ばれる豪族勢力との対立。そして元寇の恩賞に対する御家人たちの不満と国力の衰退。
その中でも作者の杉本苑子は、後嵯峨天皇のわがままによって始まった兄と弟による両統迭立(てつりつ)を禍根として、「弟の弟」の皇統で本来は帝位から程遠い後醍醐天皇の独善的な性格を厳しく指弾している。元寇による危機を排除した幕府の功績を「仇」で返すやり方や、配下の公卿たちを「生贄」にしても生き延びようとする性格。そして即位すると側室の阿野廉子らによる恣意的な政治を行ない、武家及び民を省みなかった。戦後になり皇室史観から解放されると、特に後醍醐天皇に対する辛辣な評価が本作品だけでなく、多くの作品で見られている。
*こちらの肖像画は、以前は足利尊氏とされていましたが、家紋や状況などから、現在は高師直と推定されています(ウィキペディアより)。
戦場では配下を喜んで死地に向かわせる大将の器量を持つ尊氏に対し、理念先行のために多くの味方も離れてしまう弟の直義。最初は仲が良い兄弟に亀裂が生じて破局を迎える様は、まるで明治維新の西郷と大久保を見ているようである。そんな直義も含めて、物語の最初に高師直、高師泰、上杉重能らと自由気ままに未来を語っている若き「高氏」の姿は印象的。それが「尊氏」となり、仲間たちにそれぞれの立場が与えられると地位と主義に縛られ、徐々に仲間たちとぶつかり、遂には命を奪い合うことになってしまう。
そんな「青春の群像」を描いた本作品。ちょっとズレているかもしれませんが、好き勝手なことを言い合っていた若者たちが、1人1人現実と向き合い大人としての選択を決断して、仲間から別れていく光景。これは20世紀の銀河テレビ小説の名作「黄色い涙」を思い出しました(その後嵐が主演で、映画化もされました)。
- 価格: 3943 円
- 楽天で詳細を見る