小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

1-1 空海の風景① (1975)

【あらすじ】

 讃岐国の郡司、佐伯氏の家に生れた空海は、神童として成長する。将来は官吏になるために都に出て大学寮の明経科で学問に励み、明晰な頭脳によって周囲を驚かせるも、空海は満足するに足りない。儒学は処世術を説明する学問に過ぎないが、仏法はこの世の普遍的真理を追求していると考えた空海は、大学を飛び出し私度僧として仏門に入る決意をする。

 

 空海は独学で「密教」の存在を知る。空海は形而上である密教を「体得」するために、霊験を与えるに相応しい場所を求めさまようことで、自らの心身を磨いていく。そしてついに室戸岬の「空と海」しか見えない洞窟の中で、夜明けの明星が口内に入る神秘体験を得て、従来の概念が打ち壊されたことを体感する。その一方で、大量に読み込んだ仏教書の中から、密教の奥義書「大日経」に巡り会う。そして空海大日如来を中心に雑多な状態にある密教を体系立てる発想に辿り着く。

 

  空海ウィキペディアより)

 

 空海密教を極めようとするが、教義のいくつかの疑義を晴らすためには、唐に行って直接確認する必要があると感じ、遣唐使船に乗り込む。同じ船団には宮廷から期待されていた最澄もいたが、最澄が求めた天台宗の教義は、古色蒼然としたものと空海は考えていた。そして渡海の費用集めに苦労した空海に対して、宮廷の寵愛を一身に受ける恵まれた境遇の最澄に対する鬱屈もあり、この印象が2人の関係をのちのちまで引きづることになる。

 

 唐への渡航は難航を極めた。空海の乗る船は嵐に巻き込まれて船団から離れ、遙か遠くまで流されてしまう。国書も持たず、大使の書いた嘆願書は余りにも杜撰で唐の役人から疑われるが、代わりに空海の書いた弁明書は、その文章も筆跡も当代一流の学者に匹敵する「芸術」として土地の役人を驚かせ、皆を救うことになる。

 

 日本の国使と認められた一行は唐の首都長安に向かう。長安に辿り着いた空海は、真っ直ぐ密教を伝える青竜寺に行くべきだったが、敢えてその門をくぐらず、長安の文壇で遊行を重ね、文壇での評判を高めていった。噂を聞いた法統の恵果和尚を焦らされる気持ちとなり、ついに対面を果たした時は、空海を一目見て法統の正嫡の伝統者としてふさわしいと察した。

 

 恵果は弟子たちの反対を押し切り、金剛頂系と大日経系の二つの密教体系を受け継ぐ恵果の正嫡の伝承者・真言密教第八世法王として、わずか数ヶ月という異例の早さで灌頂を受けて、帰国の途につくこととなる。

 

【感想】

 司馬遼太郎が自作で最も愛したと言われる作品。「ことさら“風景”という漠然とした語感のものにしたのは、空海の時代が遠きに過ぎるとおもったからである」としている。そして日本史上最初に生れた「天才」を描くために、空海の周辺からアプローチすることで、空海が一部でも現れはしないかとしたと説明している。しかし司馬遼太郎は、空海よりはるか昔、しかも中国を舞台とした「項羽と劉邦」も著している。

 私には、空海の「天才性」に遠慮と敬意を込め、その本質を捉え切れたわけではないとする「言い訳」の余地を残しているかのように思える。本作品は敢えて随筆風描き方を採用して、「風景」という言葉を使って一定の距離をおいている。それは海音寺潮五郎が郷土の先輩、西郷隆盛にアプローチしても本質を掴みきれなかった「故事」をならっているかのよう

 そしてもう1つの「言い訳」。真言宗派では絶対的な存在である「カリスマ」空海に対しても司馬遼太郎は、主人公の内心を「遠慮なく」突きとめる手法を止めない。ややケレン味がある、演出を用いた「策士」的に描く姿。そこには僧侶のイメージ、中でも「カリスマ」空海に対するイメージである「清廉君子」の姿はなく、場合によっては手品師か興行師の匂いさえ感じる。その点を容赦なく描くために「風景」という言葉でオブラートに包んだのではないか。但しその「ケレン味」が、入唐の際の役人との交渉や、本来は長い修行が必要なはずの密教の正嫡の座を「一瞬で」受ける時に生きる。当時の先進国であった唐で、日本人の存在を知らしめた最初にして恐らく最高の存在となった。

  *大師行状絵巻(京都新聞より)

 

 20年を予定していた唐留学を、わずか2年で終らせた空海。恵果和尚との出会いを演出的なものに仕組んだ空海は見事図があたったが、その心底には独学で密教の大半を極めたと自負する空海と、その修業の「域」を一目で理解した恵果和尚の、2人だけにしかわからない「領域」というものがあっただろう。

 その心底は凡人にはわからない。但し結果として、短期間で灌頂を受けたことで、この時帰国を逃したら次の遣唐使は30年後となっていて、空海は寿命が尽きていた。これによって帰国できた空海は、日本仏教界に大きな足跡を残すことになる。

 しかし疑問が1つ。恵果和尚は空海に短期間で空海に法統の正嫡の伝承者としての地位を与え、そして帰国を許したが、その後間もなく力尽きたかのように命を落とす。恵果和尚は正嫡を失った「本家」青竜寺のことは考えなかったのか。そして青竜寺は空海の死後の時代、唐の政策によって廃毀(廃寺)された。

 物語は、帰国した空海の活躍に続く。

 

 空海の名の由来となった「御厨人窟(みくろど)」(室戸市HPより)