小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

4 悪魔の手毬唄 横溝 正史 (1959)

【あらすじ】

 岡山県の山奥にある鬼首村で休養していた金田一耕助。そこで磯川警部から、23年前に滞在していた「亀の湯」で起こった未解決事件の話を聞く。当時は村に田畑を有する名門の由良家と、山を所有しブドウ栽培等で勢いのある新興の仁礼家が競っていた。そこに恩田幾三という人物が現れて新しい事業の口利きをしたが、亀の湯の女主人、青池リカの夫青池源治郎が詐欺と見破ったために、恩田から殺害されたと見られていた。当時事件を担当していた磯川警部は、死体の顔を焼きただれて判別がつかないため、本当に源治郎が殺されたのか今でも疑問が残るという。

 そんな時、鬼首村出身でスターになった大空ゆかりが凱旋することが決まる。大空ゆかりは恩田幾三の娘で、村で迫害されて出ていった経緯があった。

 その凱旋を待っていたかのように、連続殺人事件が発生する。

 

【感想】

 個人的には横溝作品のベスト、そして国内ミステリーのベストの1つと思っている作品。

 23年前の事件と現在の事件の繋がり、名門と新興の家が対立する村、そして複雑な人間関係、闇夜の中を徘徊する老婆、見立て殺人と不気味な手毬唄、思いがけないトリック、意外な犯人。そして説得力がありながらも悲しい動機と、悲しい別れ。

 これら多数のピースが綿密に絡み合い、有機的に結合して壮大なストーリーが展開されている。1947年に連載が開始された「獄門島」も素晴らしく、また先駆的な意味も強いが、私は本作品を先に読んでしまった関係もあり(映画化の関係)こちらに軍配を挙げる。まとめていうと「横溝作品の集大成」。

*ブームにもなった石坂浩二主演の映画(1977年)

 

 由良家(枡屋)、仁礼家(秤屋)、そして大空ゆかり(錠前屋)と、同じ年の美しい3人の娘に、赤痣に覆われている青池リカの娘里子。この娘らを巡り「華やかな」見立て殺人が連続して起こる。見立て殺人をしたいがために数々の童謡などをあたり、ついには童謡を作ってしまったのは有名な話(実際の俳句と使って見立てをした「獄門島」の方が、発想が素晴らしいと思うが)。

 それと対比するかのように、暗い山道や村のあぜ道を徘徊する、腰の曲がった老婆小りんの不気味さ。まるで作品の間を縫うように歩き回るイメージで、本作品を思い出すと、なぜか私の頭の中で小りんが歩き回っている。最初に登場して行方不明になる庄屋の末裔、多々羅放庵と残された山椒魚の存在も相まって、華やかさ故の強烈な不気味さが、物語全体の雰囲気を決定づけている。

 そして小りんが追い詰められて、ついに底なし沼に飛び込む場面。続いて死んだ小りんが引き上げられた時の衝撃は、初読から40年以上経った今でも忘れられない。

 関係者が集まって、金田一耕助から語られる真相は、「Xの悲劇」の舞台裏の章を読んで味わった感動とほぼ同一。全ての疑問が驚きを取り交ぜながらも論理的に、具体的に披露される。見立て殺人の理由もうまく説明されていて、単なる装飾を言われないように論理を補強している。そして殺人の動機は当時中学1年の私には刺激が強かったが、それでも犯人の心情を思うと切なさが募った。

 それだけにラストシーンはちょっと心が救われる。大空ゆかりと青池リカの娘、歌名雄のシーン。そして磯川警部と金田一耕助の別れのシーン。昔はこの作品の雰囲気を損なっているとも思ったが、年を取って振り返ると「絶対に」必要なシーンであることがわかった。

*こちらは1961年の映画(金田一耕助高倉健!)。以降幾多も映像化されました。