小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

6 毛利は残った 近衛 龍春(2009)

【あらすじ】

 父が早世したため、偉大なる祖父毛利元就(日頼様)の後を継いだ毛利輝元。祖父は亡くなる前輝元に、叔父である吉川元春小早川隆景の2人によく従い、天下を望まず、焦らず熟慮すれば名を残す大将になると言い残した。その言いつけを守り29年、有能な2人の叔父に支えられ、本家120万石に加えて、一族の小早川家の領地もあり、徳川家康と匹敵する家格を有していた。

 

 2人の叔父が、そして秀吉が亡くなる。家康は満を持して天下人を狙い、石田三成は立ちはだかる。輝元は毛利家の外交責任者、安国寺恵瓊のお膳立てで西軍の旗頭の座に就くが、重臣吉川廣家は恵瓊に反発し、家康にこっそりと誼を通じる。輝元の預かり知らぬところで、どちらに転んでも毛利家に害は及ばないようにお膳立てがされていた。

 

 輝元は戦場から離れ大坂に残り、関ヶ原で指揮を執った吉川廣家は「弁当」を言い訳に動かない。主力が戦わないため西軍は敗れ、目論み通り毛利家の本領は安堵されたと思われた。

 

 しかし徳川家康は、西軍の総大将の毛利輝元を許さず、改易の意向を示す。約束が反故にされて青ざめる吉川廣家は、自らの褒賞を放棄して本家を残すように懇願するが、家康も謀臣の本多正信と策略を巡らし、焦らしながら毛利家を追い込んでいく。輝元も半分の減知は覚悟したが、下された沙汰は防長2カ国30万石のみで、何と4分の1の大減封。この減封では家臣を養うこともできず、お家の維持も見込めないが、それも家康と正信の思惑に入っていた。ここから輝元の新たな戦いが始まる。

 

 新たに安芸の国主となった福島正則などに、旧領で先取りした年貢を返還しなくてはならない。下げたくない頭を下げ、屈辱に遭っても我慢して、返済を先延ばしにしてもらう。家臣たちには家禄を5分の1にまで減封を命じ、その上年貢を元就時代の4公6民から、3公7民を超える年貢を求めざるを得ない。そんな事態に家臣も農民も不満は募るが、輝元は書を大量に記して自らの思いを伝え、それでも反乱が起きると厳しく罰した。

 

  毛利輝元ウィキペディアより)

 

 そこへ家康が将軍となった幕府は追い打ちをかける。江戸城などの天下普請の命が重なるが、断ることはできない。特産品の収穫にも力を入れて、家臣や農民が必死になって凌いで領地を検地すると、前回検地の29万8千石から53万9千石に増えたことが判明した。その結果を隠さず幕府に報告する輝元。驚く幕府側だが、他の大名の手前、その石高を正式に認める訳にはいかない。輝元の勝利だった。

 

 そして毛利は残った関ヶ原で毛利を苦しめた家康が、本多正信が、加藤清正が、小早川秀秋が亡くなった。東軍でも改易になった大名も多数ある中、毛利は残った。2代将軍秀忠から、家康が「中納言(輝元)は見事、苦難を乗り越えてこられた」と語った言葉を伝えられて満足感に浸り、1625年に73歳で没した。

 

 

【感想】

 近衛龍春は本作品を皮切りに「大名ザバイバルシリーズ」と言われた作品を上梓した。第2弾は島津四兄弟と豊臣・徳川との息詰まる戦いと交渉を描いた「島津は屈せず」。第3弾は親子二代で内紛を繰り替える南部家を、大地震が襲う「南部は沈まず」。ともにシリアスな内容で読み応えもあるが、次回からそれぞれ、(あえて) 別の小説で同じ趣旨の作品を取り上げる予定。本作品は第1弾として紹介するが、シリアスな2弾、3弾と雰囲気は異なる。

 

 *偉大なる一代目。祖父毛利元就を描いた作品です。

 

 第1章の題名は「呑気な二代目」。梟雄毛利元就が一代で築いた毛利家は、「三本の矢」政策で当主輝元が決断する機会がないまま、豊臣時代を謳歌できた。しかし2人の叔父が亡くなって関ヶ原を迎えた時、輝元は西軍の旗頭になりながら、有り金を全額かける勝負を「日和った」。

 そこを元就並に人間の裏表を知り尽くした徳川家康が翻弄する。力を振るう機会を巧みに封じ込みながら、毛利家を大減封まで持っていく。その意地悪いやり方は、大坂の陣で豊臣方に繰り返される。

 そこに日頼様(元就)が枕元に現われる。不甲斐ない状況に頭をこすりつけて謝罪する輝元だが、元就は「そなたは熟慮するば良き武将。やればできる男ぞ」と告げる。そこからはプライドを捨てて罵詈雑言も堂々と受け、頭を下げて済むならば何度でも頭を下げて、領国経営の為に邁進する。中には反抗するものもあり、断固たる処分も行なうが、改易しなくても倒れるだろうと見た本多正信の思惑を打ち破って、毛利家を見事立て直した。

 輝元が大往生した時の葬儀で、関ヶ原で対立した家康側の吉川廣家と三成方の毛利秀元が隣同士となって、輝元の生前を回想するシーンがいい。2人の対立が招いた毛利家の危機を、輝元は自らが先頭に立って領地経営を行うことで、脱することができた。

 

  

 *戦いのさなか、弁当を言い訳に戦闘を拒んだ吉川廣家(ウィキペディアより)

 

 参勤交代で関ヶ原を通るたびに、堂々を勝負していればと後悔し、そんな意地が大坂の陣で家臣を忍び込ませて、後に家臣の命を奪う悲劇を招いてしまう。領国経営こそ、輝元の本来の力を発揮する舞台だったようにも思えるが、戦場で力を発揮する舞台を逸してしまった後悔は輝元の一生に、そして子孫に受け継がれる。

 その後毛利家は、代々正月に重臣の代表が「今年は公儀を討ちましょうか」と問い、当主は「いや、まだその時期ではあるまい」と答える儀式を200年以上続ける。このようにして幕府への反抗心を心の奥底に押し込めながら、明治維新まで生き延びる。

 

 よろしければ、一押しを m(_ _)m