小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

7 尻啖え孫市 司馬遼太郎(1964)

【あらすじ】

 織田信長によって賑わう岐阜城下に、天衣無縫な壮漢、雑賀孫市が現れる。紀伊国に本拠におく鉄砲集団「雑賀党」の頭目で、信長は秀吉に、味方に引き入れるように命じる。孫市は、京で見初めた女が信長の妹と聞いて岐阜に現れたが、孫市の思い違いであった。しかし秀吉は雑賀党との同盟を結ぶため信長の遠縁の娘を孫市の想いの 「姫君」に仕立てて、彼と娶らせようと考える。

 

 秀吉は孫市と接して、天邪鬼で難物と知ったが、命がけの殿軍を務める秀吉を助けるなどの義快心も持っており、孫市に奇妙な友情を感じていた。孫市の方も秀吉に好意を持ったが「姫君」が偽物と知り、織田家との縁を切って雑賀庄に戻ってしまった。

 

 ところが雑賀庄に戻った孫市は、想いの姫君が紀州の名族の令嬢、萩姫であり、一向宗浄土真宗)の熱心な門徒であることを知った。一向宗に全く関心のない孫市だったが、姫君目当てで一向宗に接近する。時に本願寺は信長と対峙して、戦が始まるのは避けられない情勢。そこで本願寺は、孫市を侍大将に起用を望んでいた。

 

 束縛を嫌う孫市は逡巡するも、雑賀庄にも門徒は大勢おり、頭目といえどもその意思を無視することはできない。想いの萩姫にも説得され、堺では鉄砲伝来の地・種子島の領主一族の血を引く、小みちという魅力的な娘からも本願寺で戦うことを望まれる。結局孫市は本願寺側で戦うことを承諾した。

 

 織田軍は本願寺に軍勢を向けるが、孫市のあざやかな指揮ぶりで、緒戦を大勝利に導き、門徒たちの喝采を浴びる。死を恐れぬ門徒が戦う本願寺側が有利に進む中、孫市は信長を狙撃で仕とめようとする。かろうじて難を逃れた信長は逆上して、直接雑賀庄を攻撃することに。

 

  鈴木孫市ウィキペディアより)

 

 織田軍は10万を超える大軍で攻め寄せてくる。対して守る雑賀党は1万余り。敵の力を侮った織田軍は雑賀川へと殺到したが、仕掛けられた罠に阻まれ大打撃を被る。孫市は秀吉のみは殺さぬよう命ずるが、秀吉はその隙を突き、孫市は片足を撃ち抜かれてしまう。孫市の負傷で追撃は中止となったが、織田軍は這々の体で雑賀庄から引き上げていった。

 

 しかし本願寺は降伏し、程なくして信長は本能寺の変で命を奪われ、孫市は好敵手を失ったように意気消沈し、堺に隠居してしまった。 代わって台頭した秀吉が徳川家康と対決する際、秀吉側の使者の傲岸さに腹を立てた雑賀衆は家康に味方するが、秀吉は家康と和睦することに成功し、雑賀衆は梯子を外される。やがて紀州征伐に乗り出した秀吉は、孫市に丁重な態度で接して和解、雑賀庄は開城された。

 

 その後孫市は旧交を温めたいという秀吉の招きに応じるが、そのまま帰らぬ人となった。病を得たのか、秀吉による謀殺であったのかは解らない。いずれにせよ、この男の死によって戦国は終わった。

 

【感想】

 赤い陣羽織に八股鳥の家紋。傾いた姿通りの行動を繰り返して常に周囲を翻弄する。しかし奔放な行動がそのまま愛嬌となり、部下や領民たちには強く慕われている。底抜けの楽天主義、傲岸さなど、下剋上の時代を象徴している。

 信長の「本願寺11年戦争」で生まれたスターの鈴木重幸本願寺攻めを描く作品では必ず登場する人物だが、その実態はナゾ。紀州雑賀圧は7万石を領する地侍の跡取り息子で、嫡男は代々「孫市(一)」を襲名し、史料では複数の「孫市」が存在するが、その「最大公約数」として、司馬遼太郎は主人公を描いたという。

 主人公を含めて架空の登場人物が多く、「20選」には入れなかったが、司馬文学としての面白さは抜群で、「」に通じる破天荒な主人公の造形は司馬遼太郎ならでは。思い直して「鉄砲馬鹿」織田方の橋本一把と対比する形で取り上げた。

 本願寺と信長との「11年戦争」では(いろいろな経緯があって?)本願寺側に味方する。時に信長を狙撃して負傷を負わせるなどの活躍を行ない、怒った信長は途中、主力を雑賀庄に向けて攻め込むも、孫市らは翻弄して、見事返り討ちにする。

 本来ならば、故郷に戦乱を呼び込んだとして、反省をしてしかるべきだが、そんな後悔は微塵とも見せない。最終的に本願寺が信長と和睦したあと、宗主顕如は一時雑賀庄に身を寄せることになる。それもまた信長を寄せ付けない「独立国」としての印象が際立つ。

 

  *信長の紀州攻め(歴史人より)

 

 司馬遼太郎が創作した孫市の妻小みち種子島の領主の弟時次が堺に滞在した時の落とし胤であり、その明るさに「稀代の女好き」の孫市が惹かれてしまう。雑賀衆からはその出自から「鉄砲の女神」として、「ぽるとがる様」と呼ばれて仰がれた。雑賀川の戦いの後に孫市の正室に迎えられ、孫市の隠居後も行動を共にした。破天荒な男が惹かれてしまう、こんな女性の描きかたも、司馬遼太郎は秀逸。

 司馬遼太郎は秀吉に対しては好意を持っているようで、どの作品でも明るく好天的に描かれているが、反面天下人となった後の残酷な処罰や朝鮮出兵については余り触れていない。本作品でも秀吉を、孫市の数少ない理解者として扱っているが、天下人となると、「秩序」からはみ出た孫市の存在が邪魔になる。

 秀吉が孫市を招いた後、「直接手を下した」ところを見せずに、姿を消したとして物語は終える。鉄砲1つで身を立てた孫市の居場所がなくなることは、下剋上の世が終わることを意味した。

 それは孫市と同じく、槍1つで戦国の世を渡り歩いた渡辺勘兵衛の姿と、瓜二つに見える。

 

 

 

 よろしければ、一押しを m(_ _)m