小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

2 ドグラ・マグラ 夢野 久作 (1935)

【この文章には現代では相応しくない表現がありますが、原作の趣旨を生かすため、ご容赦下さい】

 こんな作品が昭和10年に発刊されたのが驚きである。さすがに読んで頭がおかしくなることがなかったが、頭を抱え込んだ。大きな謎の中に小さな謎がいくつも詰め込まれていて、その謎が解き明かされることはない。そして簡単に解明させることを断固として拒否している。この収まりのつかない居心地の悪さは、何か大きなものを読み落としたかと何度も思わせ、その思いは今も続いている。

 「ブウウーーーンンン」という不気味な音で始まる本作品。目覚めた「私」は記憶喪失で自分が誰だかわからない。「私」の前には精神科医の若林教授がいて「私」が名前を思い出せば全てが判明するという。「私」は最近急逝した天才精神科医・正木教授が取り仕切っていた「狂人の解放治療」と名付けた精神病治療の実験台らしい。そして正木教授の急逝の原因も「私」が関わっているという。自分を証明できない居心地の悪さ。これが作品全体を貫いている。但し「私」探しの謎は回収「されない」

 そして記憶を取り戻す手掛かりとして、患者が書いた原稿「ドグラ・マグラ」を渡す。その意味は作品内では「堂廻目眩(どうめぐりめくらみ)」の訛りと説明されている。意味は「堂々巡り」。そして若林教授は「一種の脳髄の血語句……もしくは心理的な迷宮遊び」と説明する。

*俳優でもあり画家でもある米倉斉加年さんが、本作品の世界観を見事に抽出して描いた表紙(上下巻とも)

 

 それは正木教授(正気?)と若林教授(馬鹿馬鹿しい?)をモデルにした物語。2人は学生時代からのライバル関係で、その研究内容も対立している。そして研究のため、ある特殊な血筋の女性を誘惑した過去がある。その女性は「私」の母親とされる千世子であり、父親は正木が若林のいずれか。どうやらそこでは呉一郎という人物が自分の母親と従兄弟を殺害したという。但しこの謎も見事に回収「されない」

 天才肌の正木教授が書いた論文も独特で難解。「私」はこの論文を読み続ける。

 

 「キチガイ地獄外道祭文」は、「チャカポコ」の独特の七五調で精神病患者の悲惨な境遇を描いたもの。

 「地球表面は狂人の一大解放治療場」は九州帝国大学に作られた「狂人解放治療場」の説明。

 「絶対探偵小説 脳髄は物を考える処に非ず」は、ものを考えるのは細胞で、感情を持っているという。

 これを脳が考えると堂々巡りとなり、「絶対」に解けない探偵小説のようなものと論じている。

 「胎児の夢」は「胎児は人間が進化した生命史を全て繰り返し夢見ている」という奇説。

 「空前絶後の遺言書」は映画のシナリオ、臨床報告書、古文書と変化し、事件の内容が語られる。

 

 私の筆力が足りずどれも的確な説明とは言い難いが、その中でも「胎児の夢」は興味深い。母親のお腹の中で、胎児は原始生物から人間にいたるまでの進化の過程を夢見ているという、当時唱えられた生物学上の反復説の内容に沿った内容。現代では一般的とは言えないが、但し当時はカケラもなかったDNA理論を連想させる先端的な考え。

 それは「2001年宇宙の旅」におけるスターチャイルドの存在。そして「火の鳥・未来編」の終盤のシーン、永遠の命を受けたために身体も朽ち果てたが精神だけ残る主人公が、火の鳥から「あなたは私になるのよ」と言われて火の鳥の体内に入り込むシーンと重ねてしまう。

  f:id:nmukkun:20220108113251j:plain 火の鳥・未来編より

 

 「火の鳥」における作品全体の構成は、物語は無限ループではなく「螺旋階段」のように回り、やがて頂上にたどり着く、と説明している。本作品も「ブウウーーーンンン」で終わるが、冒頭の「ブウウーーーンンン」とは微妙なズレがある。堂々巡りと思わせて螺旋のように新たな物語へと導くようであり、それはDNAの構造にも見え

 

 「個体発生は系統発生を繰り返す」。生物学上の反復説は廃れてしまったが、昭和10年に発刊された本作品は、未来における日本ミステリー界、特に新本格派(メタ・ミステリ)の「系統発生」に通じている。不可解な謎の提示から始まって、天才肌の人物の登場、作中作、回収されない伏線、結末のない終わり方(これは麻耶雄嵩そのものである)。

 作者は本作品を書き上げるために10年かけて呻吟しては試行錯誤を繰り返し、亡くなる前年にようやく発刊させた、そしてこの作品によって日本ミステリー界に埋め込まれたDNAは、半世紀を経て新たな「系統」を生むことになる。発刊前に夢野久作の頭の中で推敲された作品の「胎児」は、未来における新しいミステリーの「系統発生」を夢見ていた。

 

wakuwaku-mystery.hatenablog.com

*私のブログの読者さんが取り上げた本作品の書評です。ハンドルネーム通り、作品の本質に迫る内容となっていますので、合わせて是非ご一読を。

 

1 二銭銅貨(江戸川乱歩傑作選) 江戸川乱歩 (1923)

 「少年探偵団」のイメージが強かった江戸川乱歩だが、この本を何気なく買って俄然のめり込んだ。魅惑な謎を論理的に解決する構成は、現代のミステリーとしても充分通用する内容。そして怪奇趣味に踏み出す様子も見られる、初期の作品をまとめた傑作集。

 

二銭銅貨

 煙草屋で受け取ったお釣りにあった奇妙な二銭銅貨。その中からところどころ欠けた「南無阿弥陀仏」と書かれた紙片を見つけた。泥棒が隠した金のありかを示す暗号と考えた青年は、友人と推理合戦を始め、解いた謎の答えは・・・

 処女作で江戸川乱歩の名前の由来となったポーの「黄金虫」へのオマージュを込めて、かつ最後はどんでん返しが待っている。2人の青年の呑気な、そして脱力感の残る作風は当時の雰囲気も感じられる。また最後の「オチ」は清涼院流水の小説を思い出させる。

 

【心理試験】

 苦学生の二人は、近所の因業な金貸しから金を奪う計画を立てるが、抵抗に会い金貸しを殺してしまう。慌てて逃げ出したが、まず共犯者が、そして主犯も逮捕された。主犯は心理試験の問答を予想して学習したため躊躇なく回答し、警察は共犯者の単独犯だと考える。

 しかし明智小五郎は違和感を持ち、主犯に対して取り調べをするが、容疑者は流れるような口調で答える。そこで最後に明智が問うた質問は、刑事コロンボの「逆トリック」のように見事で、コロンボの約半世紀前に行った先駆的な構成。【D坂の殺人事件】は名探偵明智小五郎の初登場する作品。明智小五郎の華麗な推理を合わせて楽しめる。

   f:id:nmukkun:20220103075155j:plain *意外とよかった満島ひかり明智小五郎(NHK)

人間椅子

 作家の妻が大きな椅子に座っている。そこに手紙がくる。その内容は、妻の座る椅子に入っているという人間の告白。不気味な内容だが二通目の手紙では、現在作っている小説と明かされる。

 明かされた後でも不気味な印象が残り、「イヤミス」の元祖とも言え、また【屋根裏の散歩者】とともに現代のストーカーを予見したかのような作品にもなっている。そして狭い空間に閉じこもるのは【鏡地獄】も同じだが、こちらは読み手の想像力を、否が応でも掻き立てる。

  f:id:nmukkun:20220103075300j:plain  f:id:nmukkun:20220103080010j:plain *画像は余りにも過激で掲載できません。

 

【赤い部屋】

 秘密クラブ「赤い部屋」。絶対に外部に漏らさない条件で、人には話せない秘密を話すクラブ。新人のA氏の話しは自身が繰り返し起こした殺人の内容。そこへ現れたメイドを拳銃で撃つA氏。メンバーは驚くが、実はこれは空砲だった。笑いながら拳銃をメイドに渡して撃つように誘うと、今度はA氏が打たれて胸には血の痕が広がる。閉じられた部屋でのマジック。こちらはレッドフォートの「スティング」か。

 

【二廃人】

 夢遊病の男は寝ている間に人の物を盗む癖がある。そのたびに友人と返しに行っていたが、男の下宿先の大家である老人が殺害され、金が盗まれる事件が起きる。その男は自首したが夢遊病という事で無罪になった。そしてこの事件を境に夢遊病はウソのように治まる。しかし罪の意識にからか隠れるように生きてきたという。だがその男は本当に夢遊病だったのか? こちらは「コンゲーム」の仕込みを連想。

 

【芋虫】

乱歩が「苦痛と快楽の惨劇を書きたかった」と解説した作品。戦争で両手両足を失い、聞くことも話すこともできず、食欲と性欲しかない夫と、それを弄ぶ妻。倒錯した感情を持つに至った妻と、自分では何もできない夫の間に起こる悲劇を描く。後に展開する怪奇趣味、官能趣味の源流のような作品。

  f:id:nmukkun:20220103075509j:plain

 



番外 あの頃ぼくらはアホでした (1995)

   f:id:nmukkun:20211228200804j:plain

 

【感想】

 東野圭吾ウルトラセブンを偏愛していた私が初めて発した言葉は「シュワッチ!」だったそうである。その後再放送で流れたウルトラマンシリーズに嵌まり、今でもたまにYouTubeで「交響詩ウルトラセブン」を視聴している。

 東野圭吾の中学の学年は、歴代でもダントツの「ワル」が集まり、その中でもワルを集めたクラスの学級委員をさせられたそうである私の中学は「荒れた」学校で、ガラスは割れ、教室の壁はボコボコ。中学3年ではその荒れたグループの「四天王」が集まる中、学級委員をさせられて大変な思いをした。

 東野圭吾の高校は過去に学園紛争があり、制服も廃止されていた私の高校は以前大学の学園紛争の時に影響を受けてストライキを決行。学生服は廃止されて、中間テストも廃止された。そのため自由は謳歌したが義務は果たさず、結果大学入試は総勢討ち死、4年制の高校と呼ばれていた。

nmukkun.hatenablog.com

*私もウルトラセブンを偏愛しています。

 

 東野圭吾が著した、作家になるまでの自叙伝。本作品を読むと自分と被るところがかなりあって、笑うに笑えない。でもそれだけ赤裸々に自分の過去を語れる東野圭吾に感心したことを覚えている(但し東野圭吾の母親はこの本を読んで、子育てに失敗したと感じたそうであるww)。またこれが「白夜行」の世界観に繋がったというのだから、人生はあざなえる縄のごとし。

 そして「アホ」の意味をちょっと深く理解できた(但し、そのことが人生に寄与したことは、ない)。

 

 「万年直木賞『候補』作家」と呼ばれ、「秘密」でも「白夜行」でも(大人の事情で?)受賞できませんでしたが、2006年6回目の候補作「容疑者Ⅹの献身」でようやく受賞し、そこから「東野圭吾ブーム」が始まります。加賀刑事は成長を続け、ガリレオも長編の主人公となり、20世紀にはなかった「マスカレード」も創造して、旺盛な創作活動を今も続けているのは皆様もご存じの通り。

 そして発刊される度に、ほとんど映像化されるポピュラーな作品ばかり。私の感想が入り込む余地はないと考え、最初は「スルー」しようと思いました。けれども1999年に発刊された「白夜行」に至るまでの、「国民作家以前」の作品に焦点を当てて読み直してみると、思いがけない考えが次々と浮かび、そして止まらなくなりました。

 東野作品の初期は正直「こなれていない」作風も感じました。その後もあとからデビューした「新本格派」の大学ミステリー研究会出身作家に追い抜かれ、自分の立ち位置に迷いつつ、様々な試みをしながら作品を発表し続けます。その作品群は「国民作家」の世界観を構成するピースの1つ1つのように見えました。「白夜行」に至る様々な試みや蓄積が、直木賞受賞してからもブームに慢心しない、旺盛な創作活動に繋がっていると感じます。

 読みやすい文体と身近にもいるような等身大の登場人物。男女の微妙な距離感を図りつつも魅惑的な謎を提示して、その謎を見事に解明する姿勢は、同じ国民作家である村上春樹にも通じると思います

 そんなことで、今後もしばらく「けいごセンセにサヨナラ」はできそうもありません。

(我ながら、ショボいオチになってしまった・・・)

   f:id:nmukkun:20211228201054j:plain

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 ほかにも「くくれる」国内作家もいますが、そろそろ国内ミステリー20選にとりかかりたいと思います。ここでは海外ミステリー同様、1作家1作に絞って20選取り上げます。

 けれども、国内ミステリーは取り上げる作品が多く、1作家1作に絞っても、20選にくくるのはとてもムリ。

 そこで勝手ながら、日本のミステリー界で金字塔となった「メフィスト賞(1996年)」を分水嶺として、本格ミステリーを中心にした「メフィスト賞制定前」と、様々なジャンルの作品が登場した「メフィスト賞制定後」に時代を分けて20選ずつ、計40選を次回から取り上げます!