小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

3 ソニーを創った男、井深大 小林 峻一 (2002)

【あらすじ】

 2歳の時に父と死別しまた母親と別れて祖父母との生活や、再婚による厳格な義父との生活など、感受性が豊かな時代に様々な経験を重ねた井深大(いぶか・まさる)。そんな中で小説と機械いじりに興味をもちながらも、名門の旧制神戸一中に入学する。

 ところがその後、自ら無線受信機を全くの独学で作成して、当時は違法であったアマチュア無線を自宅でこっそりと行うようになる。無線に熱中したおかげで学校の勉強に興味を失った井深は留年を経験し、帝国大学への進路は断たれる。早稲田に進学した井深は学生なから様々な発明を行い、注目を浴びる。「ソニーを創った男」を描いたノンフィクション。

 

【感想】

 松下幸之助の次は井深大。あまりにもベタだが、比較するにはもってこいだろう。本作品はノンフィクションで、どちらかというとソニーで活躍する「前後」に紙面を割いているが、それはそれで興味深い。【あらすじ】で書いた違法のアマチュア無線に熱中する様は、日本の経営者というよりスティーブ・ジョブズビル・ゲイツか。そしてもう1つ。自宅でこっそりとアンテナを立てて電波を受信しようとする姿は、東野圭吾が描いた「虹を操る少年」を思い出した。

 このような体験もあり、早稲田大学理工学部では、専攻を当時就職に有利だった重電(発電機、送配電など大企業向け商品)ではなく、弱電(電話、ラジオなど個人向け)を選んだ。そして卒業実験のテーマは当時早稲田で研究していたテレビジョンの受信機能に関する「高周波や音声による電圧を外部から加えることによって、ここを通過する光の振幅や周波数などを変化させる装置(同書106ページ)」。まさに「虹を操る少年」である。

 

nmukkun.hatenablog.com

東野圭吾が「天才」を描いた作品です。

 

 世界恐慌が吹き荒れる昭和8年、早稲田大学を卒業した井深は、就職の第一希望を東京電機(後に芝浦製作所と合併して東芝となる)だったが、「偏った勉強」しかしなかった井深は、就職試験を見事すべってしまう。今の東芝を考えて、もしも井深が東芝に就職していたら、と考えるのは野暮だろう。戦時中の大企業で個性を発揮できずに、不満をくすぶらせていたか、若くして画期的な発明をして、後にパージの目にあったかもしれない。いずれにせよ、後から見ると「なるべくしてなった」としか思えない運命の分岐点を選択している。

 写真工学研究所に就職した井深は商品開発で頭角を現し、長野に疎開して開発を続け、軍需産業にも貢献するがそこで終戦を迎える。ここで、終戦翌日に東京にいち早く戻り、東京で事業を興す必要性を感じ取って2ヶ月後の昭和20年10月に東京通信研究所を立ち上げる。ここでまだ混乱が続き、治安が不安定で食糧事情も劣悪な東京「復帰」を決断したのは、常人と違う「目」を持っていたからだろう。そしてその選択が「盟友」盛田昭夫との出会いをもたらすことになる。

   井深大ウィキペディアより)

 

 翌年5月、会社設立。その経営方針として「不当なる儲け主義を廃し」、「他社の追随を許さざる独自なる製品化」を高らかに宣言する。これは時代が異なるが、松下幸之助が昭和8年(井深が大学を卒業した年)に制定した「産業報国の精神」など5つの理念と、今から見ると通じるものを感じさせる。

 それからの活躍は皆さんご存じの通り。井深は晩年、幼児教育を初め、東洋医学から超能力に興味を持って、周囲からは陰口を囁かされたという。その方向性は「技術のソニー」から見ると確かに「一笑に付すもの」だろう。しかし私は科学が行き着く先には、スピリチャルなものが待っていると捉えた、アーサー・C・クラークの名作「地球幼年期の終わり」と同じ軌跡を描いていると考える

 

*SF界の巨人が描いた金字塔。