【あらすじ】
戦国の世、土佐の小領主に過ぎなかった長曾我部元親は、明智光秀に仕える斎藤利三の妹で、美貌が評判な菜々を娶る。中央で台頭しつつあった織田信長と誼(よしみ)を結び、権謀術数を使って有力豪族の本山氏、安芸氏、そして名門の一条氏らを次々と降して土佐の平定を果たす。
その勢いで元親は四国を支配に治め、天下を思い描く。ところが新興勢力に過ぎなかった信長が天下統一の途上にあり、四国の征服も目論んでいた。明智光秀の奔走も虚しく両家は決裂し、織田軍の侵攻準備が整った時、本能寺の変が勃発する。
窮地を逃れた元親だが、四国統一の過程で国土は疲弊していた。信長の後を継いだ羽柴秀吉が改めて四国に進攻し、元親は刀折れ矢尽き秀吉の軍門に降る。但し土佐一国は残され、秀吉という器の大きさを思い知らされて、天下統一という野望は幕を下ろした。
秀吉の命により九州討伐の先陣となった元親。ところがかつて仇敵であった大将の仙石秀久が独断で攻め込み島津軍の壮絶な攻撃に晒される。仙石秀久らが真っ先に逃げ延びるが、元親の嫡子信親はその場に留まり討ち死にする。自分の後を託した嫡男信親と、同じ頃先立たれた愛妻菜々。目標を失った元親は往年の覇気を完全に失ってしまう。
菜々の子でまだ幼い末子の盛親を後継に指名して家中に混乱を招くが、将来の方向性を示さないまま元親は亡くなり、長曾我部家は関ヶ原の戦いで判断を誤り土佐の国は没収される。盛親は家名再興を目指して大坂の陣で豊臣方に加わり、壮絶な最後を遂げる。
- 価格: 847 円
- 楽天で詳細を見る
【感想】
土佐に縁深い司馬遼太郎が、戦国時代の土佐を舞台にした作品。但し物語の最初が、美濃に住む菜々から始まるのが面白い。織田家中でも美貌で評判だった菜々が、平安時代は罪人の流刑地でもあった土佐の小豪族の求めに応じて嫁いでいく。そして最初は菜々の視点から物語が進んでいく。
美濃に比べて余りにも田舎びた土佐と夫。織田家中の侍たちに比べて、元親の内向的で不思議な性格に難儀する菜々だが、次第に夫婦として打ち解けていく。家中では領主として差配する元親が、菜々には本音や愚痴をこぼしながらも、自分の考えや思考法を教えることによって、夫婦の絆が深くなる。戦国大名の物語だが、なんだかほっこりした話で夫婦の会話を楽しみながら、長曾我部元親という武将が、武勇だけでなく謀略と知略に秀でた武将ということも表現している。
「樵談治要」の作者で、文化にも政治にも造形の深い一条兼良の子、関白も務めた一条教房。教房が応仁の乱によって戦乱の地となった京から逃れるために、土佐の四万十川流域にある中村に館を構えた「筋金入りの名門」一条家。土佐においては京都の天皇家のような崇拝を受けていたが、ちょっとおきゃん(死語)な菜々の活躍で騒動が起きて、それに乗じて一条家を攻め込む様子は面白い。本作品の前に書かれた「功名が辻」の主人公の妻、千代を彷彿とさせるお転婆振りで、織田家中には時折活発に活躍する女性が現われる。
ここで菜々は、読者に夫を紹介する役目を終えて退場し、視点は元親に移る。新しい話相手となる嫡男の信親に、戦争から政治、領国支配の要諦を教えながら四国平定を進めていく。幼い時は「姫若子」と呼ばれ、臆病者だった元親が、その性格に反して戦場を広げる。そして単に推し進めるだけでなく、時には部下の不満を「ガス抜き」して、農作業の状態を見定めて、国力を衰退させないように目を配る。さりげなく、されど見事な視点の変化。
そんな元親に対して歴史は、そして司馬遼太郎は1つの試練を与える。人生を懸けて得たものが失われる残酷さ。多大な犠牲を払って成し遂げた四国平定が、更に大きな力を持つ織田信長によって全てを奪われようとされる。勝ち目はないが、ただ屈服する気持ちにはなれない。
一旦は本能寺の変で危機を免れたが、秀吉の台頭で同じ状況に陥る。天下取りの過程で進化した秀吉軍の知略と武器に全く歯が立たず敗北を喫するが、土佐一国は安堵されて将来に望みをつないだ。そこへ嫡男、信親の戦死で「糸が切れる」。人生を懸けて築いてきたものの意味がなくなり、その後の姿は秀吉の老境のように溌剌さを失ってしまう。そんな人生の「意味」を、司馬遼太郎は菜々の思いも重ねて、戦国武将とは思えない哀切を込めて物語を結んでいる。
*長曾我部盛親(ウィキペディアより)
「夏草の賦」より先に発刊された「戦雲の夢」は、信親亡き後に残った菜々の実子で、まだ幼いにも関わらず元親が後継者に指名した盛親を主人公とした。元親譲りの資質はあっただろうが、関ヶ原の戦いではまだ家中を掌握できず、余りにも経験不足だった。戦前は石田三成の、戦後は徳川家康の知略に良いように翻弄されて、結局土佐一国を失ってしまう。そこで初めて自分の失策に気づき、10年余の間雌伏しながら時期を待ち、鋭気を養って活躍の場を求める。
小説の雰囲気は元親と菜々、信親の溌剌をした場面が多い前作とは違い、長曾我部家の将来を憂いてか陰影を帯びている。そして盛親は両親や兄の思いを抱いて、長曾我部の家名を残すに相応しい最後を飾った。
発表された時期は後先逆だが、時系列で読むと、また味わい深い。