小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

7 小説 半導体戦争 杉田 望 (1987)

【あらすじ】

 アメリカの半導体メーカー第3位のモトラム社が倒産した。経営者はその原因を、日本企業によるカルテル行為として、アメリカの反トラスト法で認められている「3倍額賠償」の請求を準備しているという情報が通産省に入る。

 通産省キャリアでNY・ジェトロに転出して産業調査員を務めている木原シオリは、アメリカ側との交渉を行う一員として、日米の「半導体戦争」に巻き込まれる。

 

【あらすじ】

 半導体は大きくRAM( Random Access Memory )とROM( Read Only Memory )に分けられる。その内容は英語の意味通りだが、「文系おじさん」が一番わかりやすかった説明は、井澤元彦の「逆説の日本史」に書かれた、メソポタミア文明における楔形文字の話。棒で引っかいて記す粘土板がRAMで、記録が不要になれば、粘土をこねて新たな情報を書き込む(粘土板の広さが情報量を示し「メモリ」になる)。そして保管が必要になれば粘土板を焼く。これがROM(読み出しのみ可能)になる。

 パンチカードで記録の管理をすることから始まり(これは10進法)、リレー式、真空管トランジスタ、そして集積回路と進化を遂げながら、ON・OFF信号を「0」と「1」の2進法で表わして情報を伝達、保管していくのが半導体技術(かなり「乱暴」な説明はご容赦)。1960年代後半から日本では「電卓戦争」が始まる。数十にも及ぶメーカーが一攫千金を目指して短期間に競争を繰り広げ、最終的には価格は1000円を割り込み、名刺サイズまで縮小された。

 

   楔形文字ウィキペディアより)

 

 その過程で1980年代になると、日本の半導体技術はアメリかの生産能力を追い抜いてしまう。最先端の技術である半導体産業も、(当時は)労働集約型産業。低賃金の労働者を集めて、「カイゼン」によって歩留まりを下げて、良質で競争力の高い製品を作ることに成功した。「産業のコメ」と言われた半導体も、日米貿易摩擦の主要産業となる。

 本作品は、倒産したアメリカの半導体メーカーが日本の半導体企業に対して、反トラスト法(独占禁止法の関連法案3法の総称)に違反していると訴える。アメリカはカルテルやボイコットなど「フェアでない」行為は厳しい姿勢で臨み、ペナルティも日本と比べると「想像を絶するほど」重い。貿易摩擦アメリカは「法廷」というフィールドで対決を迫りつつも、テーブルの下では秘密協定を持ち出す。ポーカー」のような巧みな駆け引きをして日本を翻弄する

 対して日本は通産省が相手となって、アメリカの「ブラフ」を見極めようとする。ベッド(賭け金)は日本半導体メーカーの未来。ところが日本はブラフとポーカーフェイスを駆使する技量も力もなく、また「トラスト」を疑われるような価格の「話し合い」も判明する。日本国内では「民」に君臨する通産省も、「足して二で割る」秘密協定で、アメリカが当初描いていた落としどころで妥結する。先に挙げた「白昼の迷路」はIBMによる産業スパイ事件だが、この時期はジャパン・バッシングが盛んに叫ばれていた。

 そんな事件を、大学を卒業して約10年、女子の同級生5人が絡む。通産省キャリアで貿易摩擦の交渉を補佐し情報を収集する役割を担う木原シオリ。政府系金融機関シンクタンクに、ゼミ教授の推薦で入所した久保理恵。新聞記者として通産省キャリアに食い込む裕美。大蔵省の役人と結婚するも、夫が自殺してしまった美沙子。そして半導体メーカーでもある日興製作所に就職し、未来を嘱望されている技術者と結婚して子供2人の久美子(これだけ進路がバラバラで、一体何を専攻したゼミなんだ?)

 前年に法制化された男女雇用機会均等法も意識して、それぞれが違った価値観を持って生きていく様子も描いている。専業主婦となった2人が死別と離婚となるのは残念だが、不倫するもの、転職するものもあり。5人が「帝国ホテルスイート」を使って開くパーティーは、バズーカートークがさく裂しそうで楽しそう(笑)。

 

    半導体の歴史(日立ハイテクHPより)