小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

6 白昼の迷路 三好 徹 (1986)

*お騒がせしましたが、「シレっと」再開させていただきます!

 

   *Amazonより

 

【あらすじ】

 大手電機メーカー、日成電産の社員がおとり捜査によって産業スパイ容疑でFBIに逮捕された。アメリカ側は組織ぐるみの犯行と見なし、会社に巨額の賠償金を求める姿勢を見せる。対して日成電産は総務部次長の立見史郎がアメリカに飛んで、訴訟に対応する困難な任務を任されてアメリカに飛ぶ。

 逮捕された4人のうち1人、技術者の鬼頭は、立見の高校時代からの親友で、また立見が恋人だった雅子を妻にしていた。日米間にある「迷路」の中に迷い込んでしまった企業と社員が翻弄される姿を描く。

 

【感想】

 1981年、IBMは「互換機を作りにくくした」新しいメインフレームのコンピュータを発表した。当時日本のコンピュータシェアは国産が優位に立っていたが、海外ではIBMの独壇場。互換機メーカーとしては、IBMの「互換機を作りにくくした」コンピュータの概要を知ることは、今後のハード・ソフトの販売戦略において死活問題であった。

 日立は新しいコンピュータに関する技術文書を入手する。一方、かねてから日立と取引があった会社から売り込みがあった。日立は既に入手済みの資料であり、「他にもあるのなら購入する」意向を見せる。その情報がIBMに流れ、FBIと協力しておとり捜査が進行する。元々売り込んだ情報であり、その時点で既に「おとり」があったと思われるが、どうか。いずれにせよ、1982年日立と三菱電機の社員が逮捕されるという衝撃的なニュースが報道される。

  

 

 IBMスパイ事件で「被害を被った」日立と三菱電機は裁判を通じてIBMの「最恵国待遇」を認める秘密協定を結ばされる。そして富士通も訴えられる怖れがあったため、同様の協定締結を余儀なくされる。ちなみに日本でもう一つのコンピュータのメーカーである日本電機(NEC)は、IBM陣営とは言えPC8000シリーズから98シリーズと名機を開発して、ソフトに互換性のない独自路線を走り、個人ユーザー(私)は往生したもの。「Windows95」もNEC用は別に作らなければならず、「96」になってしまうとも言われた。個人レベルで互換性のない象徴でもあり、今は昔の物語である。

 

   

  *一世を風靡した、NECの98シリーズ(ウィキペディアより)

 

 当時は日米貿易摩擦が過熱してきた頃。繊維から始まり、鉄鋼、自動車、家電、そして半導体と次々と日本がアメリカ市場を「支配」し、更には映画産業やロックフェラーセンターを購入し、「アメリカの魂を買った」とまで言われる。そんな中で起きた産業スパイ事件。主人公の立見は、民主主義の国アメリカに対して、裁判も「フェア」であることを期待するが、これは余りにも甘い。アメリカ・ファースト」主義の国民感情の中、当時日本企業はまるで生贄の立場である。これは「東京裁判」のように、戦勝国が勝利を高らかに宣言する舞台。その主役の座は、アメリカの「覇者」、IBMが相応しい。

 主人公の立見は総務部次長職。ゴルフ上の風呂場で、総会屋の背中を流している場面から物語は始まるが、こちらも当時はまだ一般的な光景。日成電産は技術第一主義で、文系の社員は最高でも副社長にしかなれない不文律を何度か描き、出世を意識しつつ後々生きる伏線としている。元恋人の雅子を中心とした、独身の立見と逮捕された夫・鬼頭の微妙な三角関係が影を落としながらも、立見は会社の一員として、アメリカで訴訟対応に奔走する。

 事件の真相は藪の中。本作品は最終的に想像力で飛躍させている。「黒幕」の存在を匂わせて、鬼頭もそして立見も犠牲になる。国際的な事件を題材にアメリカの訴訟問題も描いた本作品だが、その最後は極めて日本的な企業の論理で幕引きをしている

 

   

  *問題となったIBMの308X(ウィキペディアより)