小説を 勝手にくくって 20選!

ジャンルで分けた20選の感想をつづります。

       書評を中心に、時たま日常を語り社会問題に意見します。ネタばれは極力気をつけます。        

16 親指のうずき (トミ-・タペンス:1968)

【あらすじ】

 トミーとタペンスの2人は、トミーの叔母エイダを訪ね、老人ホーム『サニー・リッジ』へ足を運ぶ。トミーが叔母と話している間、タペンスはこの老人ホームに住むランカスター夫人と話をする。ランカスター夫人は、話の途中で突然「あれはあなたのお子さんでしたの?」と尋ね、暖炉の奥に子どもがいると話し出す。

 3週間後エイダは自然死する。葬儀を終えて遺品を引き取りに行った2人は、ランカスター夫人が突然ホームを立ち去ったことを知る。エイダの遺品には、ランカスター夫人から譲られた、川辺に建つ家を描いた絵があった。タペンスはその絵に不思議な見覚えがあることに気付く。タペンスはランカスター夫人の行方を捜すが、すぐに行き詰まり、ランカスター夫人が何か事件に巻き込まれたのではないかと訝る。

 この少し後、トミーは国際会議に出かけ、ひとり家に残ったタペンスは、汽車から絵の家を見た記憶を思い出し、記憶と地図を元にこの家がある場所を絞り込む。

 

 【感想】

 トミーとタペンス物からもう1つ。前作「NかMか」から27年経過しており、2人とも老人と言っていいほどの年齢になっている。とは言え2人とも、特にタペンスは好奇心旺盛な性格は相変わらず。娘は父に「おかあさんを見張っていなくちゃだめじゃない」と叱るのに対して、父は娘に「おまえのおかあさんを見張れる人間なんで、この世にいるものか」とこぼす始末。トミーが「国際合同秘密機関連合 (International Union of Association Security:まるで「寿限無寿限無」だねww)」の会議に出かけたあとは、残されたタペンスが、自分の記憶を頼りに一人でその家を捜索する。

 このようにユーモアを交えた内容は27年たってもかわらないが、物語の展開は、3年後に発刊され、さきに紹介した「復讐の女神」と同じ軌跡を描く。最初は事件が起きるのかどうかさえわからない。ところがタペンスは、マクベスの台詞「なんだか親指がずきずきするよ。やってくるんだ、邪悪なものが」と感じて、事件が起きる前に先んじて行動している。絵に描かれた家をついに見つけ、薄皮を1枚1枚はがずように真相に近づくところで、危険が訪れる。そのためか作品の前半は「騒がしい」タペンスのパートの割には、ちょっと落ち着いた、不安感が全体を覆う印象も受ける。

 ここでトミーのパートに移る。絵の話題だけを手がかりに、タペンスと絵の秘密を追っていく。偶然と、優秀な使用人のアルバートにも助けられて、真相に迫る材料が集まっていく。襲われた衝撃で「逆行性健忘症」に陥っていた(!)タペンスとも合流し、その家の背後にある犯罪に迫る。

         f:id:nmukkun:20210718082742j:plain

 

 そして現れる真相。「やってくるんだ、邪悪なものが」の台詞通りの登場は、「復讐の女神」を読んで経験したものと同じ戦慄を覚える。それまでの展開がやや抑えめだったためか、衝撃度は大きい。

 名作「終わりなき夜に生れつく」の次に刊行された作品。「色・金・名誉」を中心に犯人の動機を見つめてきたクリスティーが、新たにたどり着いた犯罪者の心理を描いた作品。そしてこの作品に手ごたえを感じたクリスティーは、今回のテーマがより活きると思われる、「ネメシス」マープルを使って構想を練り直して、3年後に「復讐の女神」を書き上げた。

 

15 NかMか (トミー・タペンス:1941)

【あらすじ】

 時代は第2次世界大戦開戦後の1940年。情報局の関係者が、「NかM。ソング・スージー。」という言葉を残して死んだ。 ソング・スージーは保養地リーハンプトンにあるゲストハウス「無憂荘」(サン・スーシ;Sans Souci)であることが判明する。そこで情報局の職員グラントは、手持無沙汰のベレズフォード夫婦のうち、トミーにナチスの大物スパイとされる"NかM"の正体を突き止めるように命じた。

 ところがタペンスはトミー「だけに」その依頼が行われたことを知り、先回りし変名を用いて「無憂荘」に潜入した。 かくして2人は、夫婦であることを悟られぬよう、それぞれ「男漁りをする未亡人」と「その餌食となるかわいそうな男」を演じ、スパイを突き止めることとなった。

 

 【感想】

 トミーとタペンス物から、スパイ「スリラー」物。とは言っても到底「スリラー」とは思えない、ドタバタの喜劇を演じている。

 トミーとタペンスのコンビは、既に処女作「スタイルズ荘の怪事件」の次の作品「秘密機関」で登場している。そこでは幼馴染の若い男女が、世界の命運を握る秘密文書を巡る事件に巻き込まれるという、ライトノベルか少年探偵団のようなストーリーの主人公を演じている。7年後に2人は結婚して短編集「おしどり探偵」で再登場。そしてその12年後、子供も手がかからなくなり「手持ち無沙汰」の中、相変わらず2人は刺激を求めて動き回り、本作品で活躍する。このようにクリスティーの作品では唯一、相応に年齢を重ねている登場人物として、(寡作だが)長く活躍する。

 ところが年を重ねて2人は父親母親になっても、落ち着くことは全くなし。あらすじの設定「男漁りをする未亡人」と「その餌食となるかわいそうな男」を演じるなんぞ、普通の頭からは到底出てはこない(笑)。このあたりの、特にタペンスのユーモアのセンスはクリスティーそのもの。

 スパイを突き止める中で、トミーもタペンスも別々にピンチが訪れ、それぞれが回避する。これは意外とハラハラドキドキさせられた。これは「冒険活劇」のようなストーリーの中で、トミーとタペンスのキャラクターに愛着を沸いてしまったからであろう。

 最後は、今までの伏線を全て「これでもか!」とまとめ上げて、タペンスがギリギリの知恵と度胸と「運」を使い果たして大逆転に収める。ややどころか、かなり強引な展開も、この作品とこのコンビにはよくあっている。その「伏線」の中でも、全く想定していなかったものが重要なキーワードとなっていることには、驚きと共に心の底から楽しめた。これが激しい戦争の最中に発刊されるのは、ある意味すごい(笑)。

   f:id:nmukkun:20210718080510j:plain

 

 非常に魅力的に年を重ねる主人公たち。ポアロやマープルとは違った、この二人でしか描けないクリスティーの「楽しんで書く」様子が思いうかべる。時は第二次世界大戦期で、今後の見通しもはっきりしない状況で描いたスパイをテーマにしたストーリー。本来はもっと暗く、影を落とした作品になっても不思議でないし、実際そのような描写も時おり挿入されている。しかしどんな時にもユーモアを忘れないのがクリスティー流。最後のシーンも、戦争の渦中に明るい未来を感じさせて終わらせている。

 世界大戦の中でスパイ狩りをテーマにした作品。時代の趨勢に合わせて作られた作品であるとともに、第一次世界大戦時に同じテーマを描いたホームズの短編「最後の挨拶」への、クリスティー流のトリビュートなのだろう。 

 

琴平荘の中華そば

 7月6日の投稿(江戸時代に住みたい場所「庄内藩」)で鶴岡市に触れましたが、同じ鶴岡市の中でも市街地からは程遠い、新潟県に近い交通が不便な場所に「琴平荘」があります。

  本業は旅館。但し冬場は客が少ないので10月から5月まで限定でラーメン店を開業している幻の中華そば。その旅館で作る中華そばが次第に評判を呼んで、期間限定と交通に不便な場所もあってその評判は「飢餓感」へと変わり、ついにはお取り寄せグルメで人気No.1を誇りました。

 そんな不便な場所でも(ラーメン店の)営業期間中は行列必死。先日、丁度期限間に所用で近くまで行くことになったので、足を延ばしてその評判を確かめに行きました。

 お店(?:旅館です)に到着したのは1時前。平日というのに30人待ちだったのにはびっくり! 折角の待ち時間なので、お店の裏手に回って日本海を眺める。奇岩も海辺にそびえ立っていて、日本海の荒波もあり見事な風景でした。

 

 f:id:nmukkun:20210710111443j:plain  f:id:nmukkun:20210710111934j:plain

 庄内地方は「武家の町」鶴岡市と、日本有数の富豪であった本間家が構えていた「商業の町」酒田市が両立していて、部外者からはわからないが競争意識が激しくどうも仲が悪いようです。ラーメンでも当初は酒田市のラーメンが有名で、鶴岡市のラーメンは下にみられていた時期があったといいます。そのため琴平荘の店主は、ラーメン好きから鶴岡市独自のラーメンを目指して研究を重ね、麺も自家製麺にこだわって1杯のラーメンを完成させたそうです。

 いよいよ順番が回ってきます。簡易旅館の大食堂をイメージさせる店舗のテーブルに座ります。

f:id:nmukkun:20210710111552j:plain  f:id:nmukkun:20210710111617j:plain

 

 私は「こってり(油多め)」を選びましたが、見た目は「あっさり」と変わりないように見えます。庄内名物のトビウオ(アゴ)で取ったダシが効いてシンプルに感じますが、味わうとベース音のように流れる比内地鶏を使った味わいも魚介系の味と複雑に絡み合い、奥深い味わいが残ります。

 自慢の自家製麺は中太でシコシコとした私好み。トッピングのチャーシューも香ばしくもジューシーに仕上がっていて、食べ応えがあります。メンマは極太だが柔らかくかつシャキシャキした触感残しつつ、うま味も吸っていて好みの味わい。そしてビックリしたのが海苔。磯の香りが強く出ているが、決してスープを邪魔せずに、アゴダシスープとよくマッチしています。

 

f:id:nmukkun:20210710111713j:plain

 

 1つ1つが特別な味ではないけど何とも味わい深く、そしてそれが一緒になるとお互いの特徴を消しあうのではなく相乗効果で1つの味にまとめ上がっています。若い頃は「ガツン」とした味わいばかり食べて、シンプルなラーメンは敬遠気味でしたが、最近はこのような味わいも求めるようになりました。

 店主は掛神淳さんで私と同世代。祖母が始めた簡易民宿が立ち行かなくなり、特に閑散期の冬場を凌ぐために始めた、自分が好きなラーメン店。全てがうまくはいかないだろうが、恵まれない(失礼!)地域の店でも、情熱(昨年1月、情熱大陸で放送された)と真摯に向かい合う態度で道は開ける、と信じたくなる一杯でした。

 今は夏季で本業の旅館を行っているため休業中。10月になったらまた行列ができるのでしょうね。ごちそうさまでした。

 

(敢えて、やや広めの地図にしてみました。この時期は臨時休業ですね) 

 

  お寿司の次はラーメン。それにしても、メタボとラーメンは親和性が高い(笑)。